もくじ
第1回シャイな少年 2017-03-28-Tue
第2回その場所で自由にみんな遊べ 2017-03-28-Tue
第3回「いいね、矢沢」 2017-03-28-Tue
第4回自分から、「こんばんはぁ」 2017-03-28-Tue
第5回水たまりでも魚はいる 2017-03-28-Tue

1990年、福島県生まれ。宇都宮大学国際学部卒業。途上国・先進国の関係に関心があります。共感や親しみで人と人がつながり、そこから温もりのある経済が生まれていくような、そんなインターネットメディアをつくります(まだまだこれから)。よろしくお願いします。

バスタブに水を張って待つ</br>田中泰延×糸井重里</br>書くふたりの「人生」対談

バスタブに水を張って待つ
田中泰延×糸井重里
書くふたりの「人生」対談

昨年発売した「小ネタの恩返し。」への解説、
その解説陣と糸井による「書くについての公開雑談。」、
そして最近では
「塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。」
でほぼ日に登場してくださった、
コピーライターの田中泰延さん。
今回は、ほぼ日の塾・実践編の課題のために、
糸井との対談へお越しくださいました。

対談のテーマは「人生」。
共に広告に携わり、書いているふたりは、
「人生」について何を話すのでしょうか。
また、電通を退社し、今年フリーランスとなった田中さん。
大きな転換を経た今、何を感じているのでしょうか。

普段からツイッターでもやり取りを交わす
仲のいいふたりの対談は、おもしろく、深く。
明け方に目が覚めて、
空を見る時のような期待が満ちていました。
全5回です。

プロフィール
田中泰延さんのプロフィール

第1回 シャイな少年

糸井
僕が最初、田中さんを何か書く人って認識したのは、
東京コピーライターズクラブの
リレーエッセイみたいなページ。
田中
リレーコラム、はい。
糸井
それを、誰かがちょっと紹介してたんですよ。
思えば僕もコピーライターで、
コピーライターズクラブの人間だったんで、
今はこんなことやってるのかって、
読み始めたらおもしろくて。
「誰これ?」って思って。
っていうのが、まだせいぜい2年前くらい?
田中
多分そうですね。2015年の4月くらいに書きました。
糸井
それまで、田中泰延名義で、
ああやって個人の何かを書くことはなかったんですか?
田中
一切なかったんです。
糸井
(笑)
田中
一切。このキャッチコピーの仕事って、
20文字程度、ボディコピー200文字とか。
僕たち、人生で、それ以上長いものを書いたということが
ないですから、あのぅ‥‥
一同
(笑)
糸井
笑ってます(笑)。
田中
それまで、一番長かったのが大学の卒論で、
原稿用紙200枚くらい書きました。
でも、これは人の本の丸写しですから、
書いたうちに入らないですね。
糸井
ちなみに、それは何の研究なんですか?
田中
芥川龍之介の『羅生門』の小説です。
もう、いろんな人のをこうね、丸写し。
糸井
切ったり貼ったり?
田中
切ったり貼ったり。
でも、担当教授にそれを見せたら、
「これは私は評価できません」と。
で、「荒俣宏先生の所にこれを送るから、
おもしろがってもらいなさい」と。
「とりあえず卒業させてあげますけど、私は知りません」
って言われたんですよ。
だから、その時から多少変だったんでしょうね。
糸井
いわゆる「博覧強記」っていうジャンルに
入りそうなものを書いたんですね。
田中
その切ったり貼ったりを、とんでもない所から
切ったり貼ったりしようっていう意識はあったんですよ。
ここはこれにこうくっつくとか。
糸井
あぁ。それしか書いてないんですか?
田中
それしか書いてない。
糸井
ラブのレターとか?
田中
まったくもう、苦手で。
その後、何か書くって言ったら、
2010年にツイッターに出会ってからですね。
140字までしか書けないので、
広告のコピーを書いてる身としては
こんな楽だっていうことで始めたんです。
糸井
ちょうどいいんですよね。
じゃあ、広告の仕事をしてる時は、
本当に広告人だったんですか?
田中
もう、真面目な。
一同
(笑)
田中
ものすごく真面目な広告人。
糸井
それは、コピーライターとして文字を書く仕事と、
プランナーもやってたんですね。
田中
はい。テレビコマーシャル。
糸井
その配分はどんな感じですか?
田中
関西は、ポスター、新聞、雑誌っていう、
いわゆる平面はすごく少ないんですよね。
仕事自体が。
出版社も新聞社も全部東京なんで、
いわゆるコピーっていう、
文字を書く仕事はほとんどなくて。
実質20年くらい、テレビCMの企画ばっかり。
もちろん、テレビCMの最後には、
何かコピーっていうものが載りますけど。
糸井
「来てね」とかね(笑)。
田中
「当たります」とか(笑)。
だから、ツイッターができた時には、
何か文字を書く、打った瞬間、
活字みたいなものになって、
人にばらまかれるっていうことに関しては、
俺は飢えてたっていう感覚はありました。
糸井
友達同士でのメールのやりとりとか、
そういう遊びもしてないんですか?
田中
あんまりしなかったですね。
糸井
すごい溜まり方ですね。
田中
もうすごいんですね。溜めに溜まった何かが(笑)。
糸井
びっくりですね。
ということは、最初は、
コピーライターズクラブのリレーコラム。
田中
はい。
糸井
おもしろかったんですよ。
田中
ありがとうございます。
糸井
僕、27、8の若い人が書いたんだと思って。
田中
(笑)
糸井
こういう子が出てくるんだなぁって(笑)。
田中
(笑)
糸井
もっと書かないかな、この子がって思って。
いつ頃だろう、27、8じゃないってわかったのは(笑)。
田中
46、7のオッサンだったっていう(笑)。
糸井
20歳開きがある(笑)。
で、映画評みたいなものが次ですか?
田中
はい。
糸井
西島知宏さんっていう、電通にいた方ですね。
その方が、自分のクリエイティブブティック
みたいなものを起こされて。
先輩、後輩で言うと、田中さんが先輩?
田中
はい、7、8年先輩なんです。
糸井
あ、じゃあ若手の人として付き合ってたんだ。
それで、その方へのはなむけというか。
田中
いや、彼が電通に一緒に在籍したのは知ってて、
辞めたのも知ってるんですけど、
なんの付き合いもなかったんですね。
糸井
えっ?そうなんですか。
田中
はい。
ある日、2015年の3月に、
突然大阪の僕の所を訪ねて来られて。
で、「明日会いましょう」と。
「なんですか?」って行ったら、
大阪のヒルトンホテルで、
すごくいい和食が用意してあって、
「まぁそこへ座ってください」って。
で、料金表見たら、
1人前6,000円くらいの「いろは」。
「うわぁ、たっかぁ、食べていいのかな」。
そうしたら、「食べましたね。食べましたね、今」、
「食べましたよ」、「つきましてはお願いがあります」と。
糸井さんが見られたのと同じ、
東京コピーライターズクラブのリレーコラムと、
時々ツイッターで、
「昨日見た映画、ここがおもしろかった」
って2、3行書いてたのを見て、
「うちで連載してください」と。
糸井
あぁ。
田中
「分量はどれくらいですか?」って聞いたら、
「ツイッターでも2、3行で映画評をしているので、
2、3行でいいです」。
糸井
(笑)
田中
「いいの?2、3行で?」って。
「映画観て、2、3行書けば、なんか仕事的な?」って。
「そうです」って言うから、次の週に、
とりあえず7,000字書いて送りました。
一同
(笑)
糸井
溜まっていたものが。
田中
そう。書いてみると、やっぱりね。
糸井
2、3行が(笑)。
田中
7,000字になってたんですよね。
糸井
書き始めたらなっちゃったんですか?
田中
なっちゃったんです。
2、3行書くつもりだったんですよ。
そうしたら、初めて、勝手に無駄話が止まらない
っていう経験をしたんですよね。
糸井
あぁ。
田中
キーボードに向かって、
「俺は何をやっているんだ、眠いのに」っていう。
糸井
うれしさ?
田中
なんでしょう?
「これを明日ネットで流せば、
絶対笑うやつがいるだろう」とか想像すると、
ちょっと、とり憑かれたようになったんですよね。
糸井
一種こう、大道芸人の喜びみたいな感じですねぇ。
もし雑誌のメディアとかなんかだったら、
打ち合わせがどうだとかあるし、
そんな急に7,000字送っても、
まずはOKされないですよね。
田中
はい。
糸井
頼んだほうも頼んだほうだし、
メディアもインターネットだったし、
本当にそこの幸運はすごいですねぇ。
田中
その後、雑誌に頼まれて寄稿っていうのも
あったんですけど、雑誌は、やっぱり反響がないので。
つまり、印刷されたものに対する、
「おもしろかった」とか、「読んだよ」とか、
そういう反響が僕に直接は来ないので、
いくら印刷されて、本屋に置いてあっても、
なんかピンと来ないんですよね。
糸井
インターネットネイティブの発想ですね。
田中
反応がないというのが。
糸井
若くないのに、その、ね。
一同
(笑)
田中
45にして(笑)。
糸井
いや、でも、その逆転は、
25の人とかが感じてることですよね。
田中
そうですね。
糸井
おもしろい。すごいことですね。
だって、40いくつだから、
酸いも甘いも、一応知らないわけじゃないのに。
田中
すごいシャイな少年みたいに、
ネットの世界に入った感じですね。
糸井
コピーライターズクラブのちょっとした文章って、
あれは何回書いてますかね。
田中
2015年と2016年、合わせて10回ですね。
糸井
あぁ、まずそれしか出てくるものはなかったわけだ。
田中
はい。
あれだけがなんかはけ口だったんですけど(笑)、
しかもあれ、ツイッターとかみたいな反応がないんで。
糸井
とりあえずあれはないと思いますね。
で、なんていうんだろう、嫌々やる仕事ですよね。
田中
うん、回ってくるので。
糸井
それを田中さんは嫌々ふうに書いてるけど、
全然嫌じゃなかったんですか?
田中
あれは、もう初めてのことなんで、
「何か自由に文字を書けば、必ず明日には
誰かが見てくれるんだ」と思うと、
うれしくなったんですよね。
糸井
新鮮ですねぇ。それはうれしいだろうなぁ。
田中
糸井さんは、それを18年、
ずっと毎日やってらっしゃるわけでしょう?
糸井
(笑)
田中
休まずに。
糸井
うーん‥‥。
でも、それは、たとえば、松本人志さんが
ずっとお笑いやっているのと同じことだから。
「大変ですね」って言われても、
「いや、うん、大変?
みんな大変なんじゃない?」って(笑)。
田中
「みんな大変だろう」って(笑)。
糸井
野球選手は毎日野球やってるし。
だからそこは、あえて言えば、
休まないって決めたことだけがコツなんで。
あとは、なんでもないことですよね。
仕事だからね。
おにぎり屋さんは毎日おにぎり握ってるしね。
田中
なるほど。
糸井
多分、田中さんは今、そうだと思うんですよね。
田中
大してね、食えないんですよ。
この間の塩野さんとの対談でも触れたと思いますけど、
これからの時代、コンテンツ、文章っていうのを
お金を出して読もうっていう人はどんどん減る。
だから僕は、今書いているもので全然儲かってないし、
何を書いても生活の足しにはならないので。
糸井
ならない。
田中
前は大きい会社の社員で、
仕事終わった後、夜中に書いてましたけど、
今はそれを書いても生活の足しにならないから、
じゃあどうするんだ?っていうフェイズには入っています。
糸井
イェーイ(笑)。
田中
とはいえ(笑)。
糸井
今、27の人と話してますね。
田中
そうですね(笑)。
糸井
「そうだね、それは誰かに相談したの?」(笑)。
田中
すごい、若者の悩み相談(笑)。
糸井
27の子が独立したっていうことで、
「それはすでに誰かに相談したの?
奥さんはなんて言ってるの?」
田中
そんな感じですね(笑)。そう。
だから、それがすごい‥‥
糸井
愉快だわ(笑)。
田中
ただ、僕の中では相変わらず、未だに、お金ではなく、
「おもしろい」とか、「全部読んだよ」とか、
「この結論は納得した」とかっていう
その声が報酬になってますね。
家族はたまったもんじゃないでしょうけどね、
それが報酬だと。
第2回 その場所で自由にみんな遊べ