会場に流れる「ザ・ブルーハーツ」の「リンダリンダ」。
『どぶねーずみ、みたいに〜♪』
- 糸井
- あれ、まだ来ないの?
『写真にはー写らない〜美しさがあるから〜…♪リンダリンダ〜♪』
- 糸井
- サビきちゃったよ。間が悪いなぁ…。
『リンダリンダリンダ〜♪』
踊りながら、田中泰延さん登場。
- 一同
- (爆笑)
- 糸井
- あぁ、良かった(笑)。いやいや、いらっしゃいましたよ。
- 田中
- どうもどうも。
- 糸井
- 放っておいたら、この人、一人ですすめちゃいますから。
- 田中
- いや、そんな。漫談師じゃないんですから。
- 糸井
- 何も聞かなくても、いいんじゃないですかね(笑)。
- 田中
- 今日は、本当に何を話していいのかわからないので、聞かれたことに、こう、とつとつと、言葉少なに答えようと思っています。
- 糸井
- (笑)
- 田中
- あの、お土産です。モンドセレクションを2年連続で受賞した、大阪キャラメルプリンケーキ。
- 糸井
- ミスター手土産! いつもね、手土産の入った紙袋をいくつも持ってるから、「手土産研究家の田中さん」っていう風に、僕は認識していますよ。
いつも、ありがとうございます。
- 田中
- あれ? いつ、そんなことになったんでしょうか。
- 糸井
- いやいやいやいや(笑)。どうしていつも、あんなに手土産持ってくるんですか?
- 田中
- 貰うと、やっぱりうれしいじゃないですか。その経験が、すごく大きくて。
- 糸井
- なるほど。
- 田中
- まぁ、自分がもっていくものは、だいたい、つまんないものなんですけど。
- 糸井
- うん。
- 田中
- 逆に、ほぼ日さんに伺ったときは、いつもメッチャいいもの貰ってます。
- 糸井
- そんなもの、あった?
- 田中
- ジャムとか、『カレーの恩返し』とか。紙袋にいれて、くれはるんですよね。で、貰うとやっぱり、うれしい。あと、家族もよろこびますから。
- 糸井
- 「家族」っていう言葉が、田中さんの口からでてきたのは、珍しいですね。
- 田中
- やっぱり……無職になったからですね(笑)。
- 糸井
- さっき田中さんが、「自分が持ってくるものは、つまんない」っていったでしょ。
- 田中
- はい。
- 糸井
- 僕は迷わず「うん」って、いったなって(笑)。
- 田中
- そうですね(笑)。でも、「つまんないものです」っていうの、すごくいいコミュニケーションだと思うんです。受け取った側が「いやいや、そんなことないですよ」っていっちゃうと、ちょっと違うんですけど。
- 糸井
- うん。
- 田中
- 昔、俳優の田村正和さんに、田村さんがテレビドラマの中で乗っていた車のミニカーを、お土産としてもっていったんです。「つまんないものですけど」って渡したら、「本当につまらないね」って、あの独特の口調で。
- 糸井
- あはははは。
- 田中
- でもね、そういいながらも、カバンにしまったんです。楽屋に置いていかなかった。うわぁ、これ、すごくいいなぁって思いました。
- 糸井
- 田中さんは、「つまんない」のハードルを、ものすごく下げて、お土産選んでこられますよね?
- 田中
- そうですね(笑)。
- 糸井
- なんだろう……駅のキオスクで買えちゃいそうな。だけど、駅とも限らないみたいなものを、巧みに選んでいる。
- 田中
- 大阪のいいところは、大阪にまつわるお土産自体のネーミングが、だいたいくだらないんですよ。有名なお土産のパロディーとか。
- 糸井
- はいはい。商品名そのものがね。
- 田中
- そうなると、中身の美味しさとかはまったく問われないんです。だけど、コミュニケーションツールには、なるんですね。
- 糸井
- なってますよね。
- 田中
- そういうことです。
- 糸井
- だけど、この間いただいた「揚げ煎餅」と「揚げ饅頭」のセット。たしか、目黒のほうで売っているんですよね。あれは、おいしかった。
- 田中
- あれは、本気です。だって、おいしいですから。
- 糸井
- あれが混じったことで、僕の中の田中さん像がちょっとずれちゃったんですよ。
- 田中
- ぼやけちゃいましたか(笑)。
- 糸井
- 今までは、名実共に「つまらないもの」っていう、超えやすいハードルを持ってきて相手を飛ばしていたのに、「これ、うまいじゃん! 」ってなっちゃって。わざわざ、目黒に行ってきたんですか?
- 田中
- そうです。来る前に。
- 糸井
- おかげで田中さんに、より興味がわきました。
- 田中
- やっぱり、一回投げないとだめですよね。ああいう変化球をね(笑)。
- 糸井
- お土産といえば、今だからいえる秘密が、僕らの間にはあるんですよね。
- 田中
- そうですね。
- 糸井
- 例のお花見問題。
- 田中
- 大問題。
- 糸井
- なんというか、この話は客席にむかって話さないと、しゃべりにくいんです。つまり、ご本人のお手柄みたいなことなんで。
何かっていうと、僕と田中さんが初めて会ったときのことなんです。田中さんが勤めていた、電通関西支社のお花見に招待されたんですね。電通関西支社っていうのが、なんていうか……。
- 田中
- はぐれものの集まりで。
- 糸井
- そう。
- 田中
- 40年位前に、堀井さんっていう親玉が立ち上げたんですけどね。東京のかっこいい広告にカウンターパンチを食らわせようって、関西のノリで始めたら、どんどん人が集まって、個性豊かすぎる集団ができあがっちゃったんです。で、そこになぜか糸井さんが、つながったんですよね。
- 糸井
- そうなんです。個々人とは、たまに会うことはあったんですよ。だけど、関西チーム全体と会うのは、僕はそのお花見が初めてだったんです。
- 田中
- 30人以上の大集団。
- 糸井
- つまり、圧の強い人たちが、 集まってるわけですよ(笑)。その日、若手として田中さんが僕のことを迎えに来てくれることになったんですよね。
- 田中
- Twitterのメッセージで、どこでどう待ち合わせするとか交換しましたね。
- 糸井
- 「やぁ、どうもどうも」なんて言いながら、待ち合わせ場所であったら、田中さん、紙袋をさげているんですよ。しかも2つも。一つは大きなつづらみたいになっていて(笑)。
- 田中
- (笑)
- 糸井
- 「糸井さんへのお土産なんですけど、荷物になりますから、これはそのまま僕が帰りまでもってます」って言って渡さないという、ちょっとした知恵を使ってくるわけですね。
で、もう一つのほうが何かというと、一升瓶だったんですよ。それで言うんです。「みなさん、とにかく酒があれば機嫌がいいので、これは糸井さんからの差し入れだっていうことで、勝手に用意させていただきました」って。この人、何十年営業畑にいたんだろう? ってその時おもったんですけど、営業にいたことないんですよね。
- 田中
- 一度もないです。
- 糸井
- そうなんですよね……。
- 田中
- ちゃんと「のし」もね、つけました。太い、筆文字で「糸井」って書いていある。
- 一同
- (笑)
- 糸井
- 念の入れ方が周到すぎて、もう笑うしかなかった。
- 田中
- 僕たち、ちょっと遅れて行ったんです。会場に着いたときに、糸井さんに一升瓶渡して、「ここは、自分からのお土産だっていってくださいね」って耳打ちしたら、すごい小さい声で「あの……これ、僕が……」って、なんかもう後ろめたそうに出すんですよ。
- 糸井
- 僕は、芝居ができない人間なんで(笑)。
- 田中
- もらったほうは酔ってるから、包み紙をグシャグシャグシャって破って、でてきた一升瓶には、デカデカと「糸井」って書いている。その瞬間「うわーっ!!! 」って歓声があがりましたね。
- 糸井
- あれは、すごかった。
- 田中
- あの喜びかたの、浅ましさですよ。
- 糸井
- なんていうんだろう……焚き火にガソリンを投下した、みたいな。
- 田中
- ひょっとしたら、糸井コールがおきるんじゃないか、くらいでしたね。
- 糸井
- あの場所、今思い出しても芝居のようでしたね……。何なんでしょうね? あの人たち。
- 田中
- 何なんでしょう……。
- 糸井
- でも、あのチームの中にいたわけでしょう?
- 田中
- はい。
- 糸井
- 田中泰延っていう人が、あのチームの中でどういう存在だったのかが、まったくわからないんですよ。
- 田中
- なんでしょう……。とりあえず、呼び名は「ヒロ君」なんです。
- 糸井
- ……つまり、27歳くらいの呼ばれかたですよね。
- 田中
- 入社してからずっと、「ヒロ君」なんです。
だから、大変なこともあって。自動車会社のプレゼンがあったんですけどね。社長とか重役とか、えらい方々が20人くらい雁首そろえていたんです。なのに司会が「えー、では具体的なCM企画案については、ヒロ君からお願いします」って言ったんですよ。
- 糸井
- (笑)
- 田中
- 会場からボソボソ聞こえるわけです。「ヒロ君って誰だ?」って。しまいには社長が秘書に「ヒロ君って誰だ?」って聞いてるわけです(笑)。
もう、どうしようもないので、「いやいやすみません、ヒロ君と紹介されました、田中でございます」って自己紹介してからプレゼンしたという。
- 糸井
- 「ヒロ君からのプレゼン」ね(笑)。
- 田中
- いやいや、芸名じゃないんだから(笑)。
僕がね、つい最近まで勤めていたのは、そんな職場だったんです。
(「2」へ、つづきます)