もくじ
第1回ずるいお土産。 2017-03-28-Tue
第2回文章の拡散性に、飢えていた。 2017-03-28-Tue
第3回みんな、大変なんじゃないかなぁ。 2017-03-28-Tue
第4回読んでいる人として書いている。 2017-03-28-Tue
第5回27歳、青年失業家。 2017-03-28-Tue

東京に住んでいる、年中花粉症の18歳。先日高校生を終えました。最近の悩みは、もらった卒業アルバムの個人写真の写りが、なぜか私だけすごく悪く見えることです。たぶん、みんなそれぞれ、自分の写りが悪いと思っています。

27歳のヒロくん。</br>田中泰延×糸井重里

最近よく、ツイッターで見る気がする。
ああ、「シン・ゴジラ」の評価をしていた人か!

‥‥ごめんなさい、知ったかぶりです。
ツイッターのアイコンは見たことあるし、
文章もなんだか知っているような気がするのに、
そういえば、誰だったっけ。
きっとそれは、私だけではないはず。

それでもちょっとした「スペシャリスト」であり、
「将来に悩む青年」であり、
「読み手」であり「書き手」であり。
知れば知るほどおもしろい、田中泰延さんのこと。
全5回でお送りします。

プロフィール
田中泰延さんのプロフィール

第1回 ずるいお土産。

糸井
(ピッ)
♪~
う~つ~くしさぁ~があるぅ~か~ら~
糸井
あれ、来ないね。
田中
(バタン!)
♪~
リンダリンダァ!

♪~
リンダリンダリンダァー!



糸井
ハハハハ!
田中
どうも、あの、今日は。
このモンドセレクションを。
大阪キャラメルプリンケーキを。

――
(笑)
糸井
いつもありがとうございます。
彼はもうね、ミスター手土産ですから。
「手土産研究家の田中さん」というふうに
僕は認識していますから。
田中
ええと、いつからそんなことになったんでしょう。
糸井
いやいやいや(笑)
でも、どうしてそんなに手土産を。
営業か何かをやっていらっしゃったんですか?
田中
全くやったことがないんですよ。
全くやったことはないけれど、それでも
貰うとうれしいという経験が、すごく大きくて。
糸井
うれしい経験が、大きい。
田中
自分が持って行くものは、
大体つまらないものなんですけれどもね。
ほぼ日さんに伺ったときは、
逆にめちゃくちゃイイものが貰えたり。
糸井
そんなのあったかなぁ。
田中
ほんとうに。
ジャムだったり、カレーの恩返しだったり‥‥。
やっぱり手土産の紙袋をくれるんです。
糸井
あぁ、うん。うん。
田中
やっぱりそれはうれしいですし、あとは家族が喜ぶんです。
糸井
田中さんなんか
「僕が持ってくるものは大体つまらないものです」って。
田中
僕はすごく、それが
いいコミュニケーションだと思っているんです。
受け取った側が「いやいや」と謙遜するのとは違いますよ。

糸井
うんうん。
田中
昔、田村正和さんにね、車のミニカーをね。
テレビドラマの中で田村さんが乗っていた車のミニカーを、
喜んでくれるだろうと思いつつ
「つまらないものですけど」と言って渡したんです。
そしたら「本当につまらないね」って、あの独特の口調で。
糸井
(笑)
田中
でもね、そう言いながらも楽屋に置いていかないで、
かばんにしまってくださって。
それすごく、すごくいいなぁって思いましたね。
糸井
あと、そう。お花見問題。
田中
ハハハハ、それは大問題じゃないですか。
糸井
今だから言える、秘密のようなものですよね、これは。
田中さんは関西電通支社におられたじゃないですか。
その部署に、たくさんおもしろい人が居たんですよ。
田中
とにかく、東京の作っているカッコいい広告に
どうにか関西ノリで
カウンターパンチを食らわせようとして(笑)
そのときの中心が堀井博次さんだったんです。
堀井さんと糸井さんは
30年前くらいに一緒に仕事をしていたんですよね。
その久しぶりの再会の場が、例のお花見だった。
糸井
堀井さんと個人的には会っているんだけれども、
電通の関西チームの皆さんで、というのは
そのときがはじめてだったからね。
若手として存在している田中さんの案内で、
お花見に行ったんですよ。
田中
そうそう。
糸井
で、僕と田中さんは初対面なんです。
ツイッターのメッセージで
京都の駅で何時に、とか待ち合わせをして。
「どうも、どうも」という感じで会ったんです。
紙袋をさげていたんですよ、田中さんは。
それも複数。
田中
(笑)
糸井
「糸井さんにお渡しするものですけれども、
つまらないものですが荷物になりますから、
僕が帰りまで持っています」って言って。
渡さないってところに知恵を使っている。
それでもう一つ、重いものを持っているんですね。
これは一升瓶。
田中
のしに「糸井」って書いてある一升瓶を。
大阪のデパートでね、用意したんです。
糸井
「チームの方たちは酒さえあれば
機嫌がよくなるので、これは糸井さんからの
差し入れということにしてください」と言われるんです。
なんだその、どこぞのプロンプターですか!って。
田中
ハハハハ!
糸井
とってもいいの、いいんだけど、
騙されているような、いないような‥‥。
田中
小賢しいといいますか。
糸井
あまりにも用意周到すぎて、
もう笑っちゃって笑っちゃって。
どうしたらいいかわからないもんだから、
ここは田中泰延に任せてしまおうと思いました。
田中
遅れて行ったんですよ。
なんたって特別ゲストの糸井重里さんですから、
みんなが既にちょっと呑んでいるところに
お連れしました。
事前に「一升瓶は糸井さんからって言ってください」
とお願いしまして。
そしたら糸井さん、すっごい小さい声で
「あのぅ、これ、僕が‥‥。」って言うんです。
糸井
(笑)
田中
本当に、本当に後ろめたそうに出すものだから(笑)。
でもそこで「ウワァーッ!」って湧くんです。
酔っ払いだから包み紙をぐしゃって取ると「糸井」って
書いてあるもんだから、また「ウワァーッ!」って。
糸井
すごいの、ね。
田中
喜び方がもう、ね。
尋常じゃないくらいに湧いて。
糸井
焚き火にガソリンを注いだみたいに。
こういうの持って行ったら喜んでもらえるんだなあと。
きっと関西特有のいいノリみたいなものなんですね。
田中
本当に瞬時に開けて。

糸井
そうですね。
田中
ひょっとしたらイトイコールが
起きるんじゃないかなってくらいの‥‥。
糸井
酒!
田中
そう、酒。
「酒あるぞ!」で、全員一斉に注いで
一斉に呑んじゃいましたね。
糸井
なのにそこにいるメンバーは、馬鹿じゃない。
田中
うん。
糸井
そこがずるいところで、
「馬鹿」と「馬鹿じゃない」が
同一平面上にあるんですよね。
いやぁ、ずるいなぁ。

(つづきます)

第2回 文章の拡散性に、飢えていた。