もくじ
第1回手土産研究家の田中さん 2017-03-28-Tue
第2回受け手を味わうための、書き手 2017-03-28-Tue
第3回主張ではなく、お話がしたい 2017-03-28-Tue
第4回ブルーハーツと釣り 2017-03-28-Tue
第5回これからについての雑談 2017-03-28-Tue

ごま油が好きな
デザイン学生です。

偉くないけど、奥ぶかい</br>二人の書く理由

偉くないけど、奥ぶかい
二人の書く理由



ブルーハーツをきっかけに、広告代理店社員を辞めて
青年失業家になった、田中泰延さん。
釣りをきっかけに、広告業界を辞めた
ほぼ日刊イトイ新聞の、糸井重里。

いつもは深夜のツイッターでやりとりする二人ですが、
今回は昼間に、少しあらたまってお話をしていただきました。
すると、いつもは聞けない奥ぶかい話がたくさん。


対談音源を聞いて個人的に感じたのは、
話していく中で生まれる新しい気づきを、二人ともおもしろがっていることです。
実は対談を、読んだこともほとんどないお恥ずかしい素人ですが
この良さを台無しにしないように願っております。


プロフィール
田中泰延さんのプロフィール

第1回 手土産研究家の田中さん

糸井
ミスター手土産、いらっしゃいました。

田中
どうも。
糸井
今日もいつものように、
いくつかの紙袋に手土産が入っていて、
「手土産研究家の田中さん」って
僕は認識しています。
田中
いつそんなことになったんでしょうか(笑)。
糸井
どうしてあんなに手土産を?
営業やってらっしゃったんですか?
田中
まったくやったことないですけど、
やっぱり貰うとうれしい経験が大きくて。
糸井
僕もわりと手土産好きな人間だったんですけど、
どこかで面倒くさくなって、やめちゃったんですよ。
でも、おおもと手土産の考え方は、土屋耕一さん。
田中
はい、コピーライターの。
糸井
同業の神みたいな人ですけど、土屋耕一さんが、
アルバイトのように資生堂の宣伝部に入って、
そこで、
「お前、これから一杯やるから、何か買って来いよ」
っていう時に買ってくるものが気が利いていて、
土屋さんは「それで俺は社員になったんだよ」と。
田中
なるほど。

糸井
それで、田中さんは
「僕が持ってくるものはだいたいつまんないものです」
って言う。
僕は、「うん」って。
一同
(笑)

田中
でも、「つまんないものです」って言うの、
すごいいいコミュニケーションです。
それは、受け取った側が、
「いやいや、そんなことないですよ」
って言わなくても。
 
昔、田村正和さんに喜んでもらえるだろうと思いつつね、
田村さんがテレビドラマの中で乗ってた車のミニカーを
「つまんないものですけど」って差し出したら、
田村さんがそれを見て「本当につまらないね」と。
あの口調で(笑)。
 
でも、言いながらもね、
ちょっとこう鞄にしまっていたんですよ。
楽屋に置いていかないで。
それ、いいなぁと思って。
糸井
「つまんない」のハードルを
ものすごく下げた状態で、
田中さんは選んでこられますよね。
田中
そうですね(笑)。
まぁ新幹線に乗る直前に買うんですけど、
大阪のいいところは、ほら、「面白い恋人」とか、
これ、固有の商品名になっちゃうんですけど、
大阪にまつわる、手土産自体のネーミングが
だいたいくだらないっていう。
糸井
すでにね。
田中
それで、中身のおいしさとか
まったく問われないところで、
コミュニケーションツールになる。
糸井
うんうん(笑)。なってますよね。
第2回 受け手を味わうための、書き手