- 糸井
- やろう。
- 燃え殻
- あ、やりましょう。
- 糸井
- えーと、まあ、みんなが気になることだと思うんですけど。
燃え殻さん、今、体大丈夫かなと。
- 燃え殻
- あ、大丈夫ですけど、えーとね、
昨日3時ぐらいに仕事が終わりまして、
糸井さんの顔がちらついて、寝れない。
- 糸井
- それは好きで?
- 燃え殻
- あ、好きで。
- 糸井
- けっこうものすごい取材受けてるでしょ?
- 燃え殻
- サラリーマンなのに、はい(笑)。
- 糸井
- サラリーマンなのにね。
- 燃え殻
- はい。
6月30日に本が出て、そこから取材を。
ありがたいことに何十と。
- 糸井
- 何十と。
- 燃え殻
- はい。
新聞とかもいろいろとお話をしていただいて、
糸井さんには相談させていただいたんですけど、
いろいろな方から来る質問が心苦しいいんですよ。
- 糸井
- 心苦しい(笑)。
- 燃え殻
- 心苦しい(笑)。
- 糸井
- 答えてて。
- 燃え殻
- 答えてて、ウソをつかなきゃいけない自分が。
- 糸井
- てことは、新聞で読んだ人は、
ウソを読んでるわけですね(笑)。
- 燃え殻
- 「なんでこの本を書いたんですか」とか
言われるじゃないですか。
で、本当はあまり意味がない。
ボク、今日、糸井さんに聞きたかったんですけど、
小説とかって、何か訴えなきゃいけないことがないと
書いちゃいけないんですか。
- 糸井
- (笑)。
それは、例えば高村光太郎がナマズを彫ったから、
「高村光太郎さん、このナマズはなぜ彫ったんですか」って
聞くみたいなことですよね?
- 燃え殻
- そうそう。
それでボクは答えなきゃいけないので、
この本はちょうど90年代から2000年ぐらいのことを
書いた本だから、
「90年代ぐらいの空気みたいなものを
一つの本に閉じ込めたかったんです」というウソをですね、
この1か月ぐらいずっとついてて(笑)。
もう、すらすらウソが口から流れるようになって。
- 糸井
- 的確なウソですよ(笑)。
- 燃え殻
- もう「あ、なるほど」みたいな。
- 糸井
- それでもいいやっていうウソですよね、でも。
- 燃え殻
- 多分それがいいんだっていう。
- 糸井
- うんうん。
「それが聞きたかったんですよ!」みたいな。
で、おそらく読者と取材者に共通するのは、
「自分もその時代に‥‥」って話をしたがりますよね。
- 燃え殻
- そうですね。
- 糸井
- 記者とかも、
「あ、その頃、僕もそこいたんですよ」みたいな。
- 燃え殻
- で、「なんで書いたんですか」って言われるんですよ。
それはさっきみたいに、
「このあなたとボクのいた90年代を書いた小説というのは、
それほど今までなかったので、あのバブルが終わって」って。
これ本当によく言ってるんですけど、本当によく言ってるから、
もう普通にサラサラ、サラサラ出てきちゃう(笑)。
「バブルが終わって、でも、世の中にはまだバブルが残ってる。
ヴェルファーレがあったりとか。
で、そのまだらな世界というのを
ボクは一つの本に閉じ込めたかったんです」みたいな(笑)。
- 糸井
- (笑)
- 燃え殻
- そういうのをなんかやってて、
あ、でも、こういうこと言っとかないといけないんだな、
いろんな人たちが見てるし、
その場所にもいろんな人たちがいて、
その人たちが頷いてないと怖いじゃないですか。
- 糸井
- はいはいはい。
- 燃え殻
- だから、頷いて、カメラマンの人も、
「ああ、わかった、わかった」って。
- 糸井
- 「ボクの話、良いですかね?」みたいな(笑)。
- 燃え殻
- そう(笑)。
で、もう、なんか、
「ああ、最初はお前のことよく分かんなかったけど、
あ、そういうこと書いてる人なんだね」って
感じでシャッターを押してくれたりとか、
付き添いで来た人、絶対本を読んでないんだけど、
「あ、そういう本書いてんだ。
だったらまあ、いいんじゃない?」
みたいな感じで場が少し温まる。
温まりたいから、それをずっと言うっていう(笑)。
- 糸井
- ウソをずっと言う(笑)。
- 燃え殻
- 何度か受けた取材の中で、
答えが決まってるのがあったんですよね。
シートが来たんです。
それにボクの答えが書いてあったんです。
- 糸井
- はいはいはい。
- 燃え殻
- 違うこと言ってもいいと。
ただ、一応答えは用意してきましたっていうのがあって、
「スマホで書いたことによって、スマホ世代の人たちに読まれる小説になりました」って書いてあったんです。
- 糸井
- ああ‥‥。
- 燃え殻
- で、「そうじゃなくてもいいんですけど、
一応答えは書いてきました」って。
それで、「あ、そうですか」って言って、
流れの中で話してて、ちょっとそれがやっぱり‥‥
- 糸井
- 引っかかる(笑)。
- 燃え殻
- 引っかかる(笑)。
- 糸井
- 引っかかるよね。
- 燃え殻
- 引っかかる自分というのがいて。
本当はWordが使えなかったりとか、
あと移動の時間とか普通に仕事してるので、
移動の時間とかに書くことが一番効率がよかったんですよね。
- 糸井
- うんうん、実は(笑)。
- 燃え殻
- 実は。
で、日比谷線の中だったりとか、
そういうことも出てくる小説だったので、
日比谷線の中で書いてると都合がいいんですよ。
で、書いているっていう話だったんですけど、
ちょっとそれにスマホ世代の人たちを意識して書いたボク
っていうのも入れてる自分、
フレーバーのように入れてる自分がいて‥‥
- 糸井
- マーケティングだよね(笑)。
- 燃え殻
- うっすらとその答えに沿わせたんですよ。
- 糸井
- ああ。ちょっと重いよねえ。
- 燃え殻
- それが仕上がってくると、
そこが強調されて出てきたりとかする。
- 糸井
- 他人が言ったら、「えー?」って思うことを
自分が言わなきゃいけないんだよね。
- 燃え殻
- そうそう。
だから、本当は会社の行き帰りと、
あと寝る前で途中で起きて書くっていうことが
ほとんどだったんですけど、
多分、この小説の中では二つぐらいしか書きたいことがなくて。
- 糸井
- ほう。
- 燃え殻
- それは書きたいことというか、訴えたいことじゃないんです。
書いてて楽しいみたいな。
- 糸井
- 自分が嬉しいこと。
- 燃え殻
- それが二つぐらいあって。
- 糸井
- うんうん。
- 燃え殻
- ひとつは、ゴールデン街で朝寝てたんですよ。
これ本当にあったんですけど、ゴールデン街の狭い居酒屋、
まあ、居酒屋しかないんですけど。
- 糸井
- そうだね(笑)。
- 燃え殻
- ゴールデン街の半畳ぐらいの畳のところに寝てたんですよ。
で、寝てたらボクの同僚が、
えーと、ママ、パパ、ママみたいな人と‥‥
- 糸井
- ママ的なパパ。
- 燃え殻
- ママ的なパパと朝ご飯をつくっていて。
で、すごいほうじ茶を煮だしてて、ご飯の匂いがするんですね。
で、外の網戸をパーッと開けて、雨が降りつけてるんですよ。
でも、お天気雨みたいな感じで、日が差してるんです。
多分、まあ、七時前かなぐらいの時間で、
今日仕事に行かなきゃなって思いながら、
すごいけっこう頭が痛いんだけど、
で、その同僚とママとの何でもない
会話を聞きながらボーッとして。
- 糸井
- うん。
- 燃え殻
- なんかもう一度二度寝しそうで、
まだでも、そんなに寝落ちはしない。
で、なんか今日、イヤなスケジュールが入っていなくて、
昨日イヤなことがなかったから、
ああ、昨日イヤだったなあみたいなことはない。
で、体に、まあ、ありがたいことに、
内臓だったりなんか痛いところがない。ていう1日を‥‥
- 糸井
- よいですね。
- 燃え殻
- 1日っていうのを書いてるときは、気持ちがよかった。
- 糸井
- うんうん。
- 燃え殻
- で、もう一つはラブホテルの、
まあ、このロフトで言うのも何ですけど、
そのときに、外が真っ暗で、
これは朝なのか夜なのかわからなくて、
なんかもう喉がカラカラ乾燥してるから、
ポカリスエットなかったっけなって一緒に探す。
で、まあ、お風呂でも入れなきゃいけないって
お風呂のほうに行ったら、
下のタイルがすげえ冷たくて、
まあ、安いラブホテルなんで、
お風呂のお湯の温度が定まらないんですよ。
「アツ! さむ!」みたいな(笑)。
- 糸井
- うん(笑)
- 燃え殻
- で、そのときに、でも今日、
これからまた仕事なのかって思いながら、
「地球とか滅亡すればいいのにねえ」みたいなことを、
ああだこうだとそこにいた女の子と言ってるんですね。
その女の子もまた適当な子で、全然働く気がなくて、
っていう朝の一日っていうそれを書いてるときは楽しかった。
- 糸井
- 書いてるときは楽しかった。
- 燃え殻
- ってことを新聞記者の人に言うと、「ふざけんな」って
言われるじゃないですか。
「知らねえよ」みたいな。
でも、それを書きたかったんですよねえ。
(つづきます)