- 糸井
- 燃え殻さん、今、体は大丈夫なんですか。
- 燃え殻
- あんまりね、昨日寝れなかったんですよ。
3時ぐらいに仕事が終わりまして、
糸井さんの顔がちらついて、寝れない。
- 糸井
- 好きで?
- 燃え殻
- あ、好きで。
- 糸井
- (笑)
- 燃え殻
- 銀座ロフトさんに来たこともなかったので、
早く来てぐるぐるしていました。
- 糸井
- 体は大丈夫ですか、っていうのは
本当に聞いてるんですけれども、
けっこう取材受けてるでしょ?
- 燃え殻
- サラリーマンなのに、はい(笑)。
- 糸井
- サラリーマンなのにね。
- 燃え殻
- 6月30日に本が出てから、ありがたいことに何十と。
糸井さんには相談させていただいたんですけど、
質問が心苦しいんですよ。
- 糸井
- 心苦しい(笑)
- 燃え殻
- 答えてて、ウソをつかなきゃいけない自分が。
- 糸井
- あ、てことは、
新聞で読んだ人は、ウソを読んでるわけですね(笑)
- 燃え殻
- 「なんでこの本を書いたんですか」
と、言われるじゃないですか。
本当はあまり意味がない。
糸井さんに聞きたかったんですけど、
小説って、訴えなきゃいけないことがないと
書いちゃいけないんですか。
- 糸井
- それは、たとえば、
高村光太郎がナマズを掘ったから
「高村光太郎さん、このナマズをなぜ彫ったんですか」
って聞くみたいなことですよね。
- 燃え殻
- 「それは実はすごく社会的に意味があることなんだ」
みたいな話を、高村さんは言えたんでしょうか。
- 糸井
- 言えないんじゃないでしょうか。
横尾忠則さんに聞いたら怒りますよね、
「だからダメなんだよ」
- 燃え殻
- ぼくは質問に答えなきゃいけないので。
90年代から2000年ぐらいのことを書いたので、
「90年代ぐらいの、空気みたいなものを
ひとつの本に閉じ込めたかったんです」
というウソを、この1か月ぐらいずっとついていて(笑)。
するする、するする、ウソが口から流れるようになって。
- 糸井
- 的確なウソですよ(笑)
でも、それでもいいや、ってウソですよね。
- 燃え殻
- たぶんそれがいいんだ、っていう。
- 糸井
- 「それが聞きたかったんですよ」、みたいな。
おそらく、読者と取材者に共通するのは、
「自分もその時代に」って話をしたがりますよね。
- 燃え殻
- ぼく、43歳なんですけど、文芸の記者の方も
40代中盤から後半ぐらいの人が多いんです。
「いやあ、読みましたよ。
こういうこと書いていて、大体近いとこにいたんで、
ぼくの話聞いてもらっていいですか」って(笑)。
- 燃え殻
- 「なんで書いたんですか」と聞かれると、
「90年代を書いた小説というのは、
今までそれほどなかったので、
あのバブルが終わって・・・・」
よく言ってるから、さらさら、さらさら出てきちゃう。
「でも世の中にはまだバブルが残ってる。
そのまだらな世界というのを、
ぼくは1つの本に閉じ込めたかったんです」
・・・・ウソ、みたいな。
- 糸井
- (笑)
- 燃え殻
- でこういうこと言っとかないといけないんだな、って。
いろんな人たちが見てるし、
その人たちがうなずいていないと、怖いじゃないですか。
だから、うなずいて。
カメラマンの人も分かった、みたいな。
- 糸井
- 「ぼくの話、いいですか」みたいな。
- 燃え殻
- “ああ、最初はおまえのことよくわかんなかったけど、
そういうこと書いてるひとなんだね”って感じで、
シャッターを押してくれたりとか、場が少し温まる。
温まりたいから、それをずっと言う(笑)
- 燃え殻
- 小説は、会社の行き帰りと、
寝る前の途中で起きて書く、
っていうことがほとんどだったんですけど。
2か所ぐらいしか書きたいことが無くて。
- 糸井
- ほう。
- 燃え殻
- 書きたいというか、訴えたいことじゃないんです。
書いてて楽しい、みたいな。
- 糸井
- 自分が嬉しいこと。うんうん。
- 燃え殻
- ・・・・読まれてない方が
いっぱいいると思うんですけど(笑)
- 糸井
- 読まれてる度を、チェックしてからしゃべる?
- 燃え殻
- ちょっと怖いですね。
- 糸井
- 買った人。
買った人率、高いです。下ろしてください。
読んだ人。・・・・あ、減ります(笑)。
- 燃え殻
- 読んだ人って減るんですか。
- 糸井
- そうだよ。
読んでも買ってもいない人、あ、いいんですよ。
その人用にしゃべります。
つまり、90年代の空気を残したかったんです。
- 燃え殻
- あ、もう、なんか一番嫌な感じ(笑)。
- 燃え殻
- で、書きたいことというのは、
これ、本当にあったんですけど、
朝、ゴールデン街の狭い居酒屋で、寝てたんですよ。
半畳ぐらいの畳のところに。
寝てたら、僕の同僚が、
えーと、ママ、パパ、ママみたいな人と。
- 糸井
- ママ的なパパ。
- 燃え殻
- ママ的なパパと。
ほうじ茶を煮だしてて、ご飯のにおいがするんですね。
網戸をぱーっと開けると、雨が降りつけているんですよ。
お天気雨みたいな感じで、日が差しているんですよね。
何時かよくわからないけど、
朝7時前くらいかな、
今日仕事に行かなきゃなって思いながら、頭が痛いんだけど、
ぼくの同僚とママとのなんでもない会話を聞きながら。
もう1度二度寝しそうで、でも、寝落ちはしない。
今日は嫌なスケジュールがなくて、
昨日も嫌なことがなかったから
ああ、昨日嫌だったなあみたいなことはない。
体も、内臓だったり痛いところがない、
・・・・という1日を書いているときは気持ちが良かった。
- 糸井
- よいですね。
- 燃え殻
- もう1つはラブホテルの・・・・
まあ、ロフトで言うのもなんですけど。
真っ暗で、朝なのか夜なのかわからなくて、
自分の下着と、
喉が乾燥してるから、飲み物なかったっけな、
って探して。
タイルが冷たくて、
お風呂のお湯の温度が定まらないんですよ。
「あつっ!さむっ!」みたいな。
今日、これから仕事なのかって思いながら
「地球とか滅亡すればいいのにね」みたいなことを、
そこにいた女の子と言ってるんですね。
その子も適当で、働く気が無くて(笑)。
・・・・それを、書いているときは楽しかった。
取材でいうと、
「ふざけるな」って言われるじゃないですか。
「知らねえよ」みたいな。
でも、それを書きたかったんですよねえ。
- 糸井
- 今日は、手帳のイベントなので「書く」話をしようと思ったら、
今まさしくその話になりました。
「それを思って終わり」にするのは
ちょっともったいないような気がしていて。
で、「書く」というところにいくじゃないですか。
思ったときにすぐ書くとは限らないんだけど、
覚えとこうと思うだけで、いいですよね。
- 燃え殻
- そう、そうですね。
- 糸井
- 「思うだけじゃなく書きたいんだろう」っていうところが、
なんなんだろうねという話を、してみましょうか。