![]() |
主婦と科学。 家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所 |
研究レポート58 理系が苦手! というみなさんへ。 その1 なぜアナタは理系科目が苦手になったんですか?! ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。 今回は、いつもの研究レポートと 趣向を変えたテーマでお送りします~。 「主婦と科学」の連載を読んだ方から たびたび感想のメールをいただきます。 (いつも、ありがとうございます!) そんなメールを拝読していると 「今まで科学が苦手で避けてきましたが」 「文系人間ですが」 という文面が目立ちます。 自称「科学苦手」「文系」な方たちが この連載のような「科学」(もどき?)に 興味を持ってくださる。 そして、面白いことにこんな方から 寄せられる質問には 本質を突く、科学のセンスを感じられるものが! このような人は、もともと 「完全に科学が嫌い」 だったわけではないはず、と研究員Aは考えました。 でも、いったい「どこ」でそのきっかけが 生まれてしまったのか? ぜひ聞いてみたい、いや聞かねばなるまいと思い まわりの人にレポートしてみました! まず、はじめにおことわりです~。 「どんなきっかけで理系科目が嫌いになったか」 というお話をするときに、関係しそうなものとして 「そもそも文系・理系の区別って何?」 というものがあります。 でも、これ自体とてもとても 簡単に結論の出そうにない問題なので、 今回はそのあたりはざっくりスルーして 話を進めちゃいますね。 理系科目=数学・物理・生物・地学 というごくごく当たり前な区別を 頭に置いて読んで頂けたら、と思います!
十人十色という言葉がございますが、 身近な人からの意見を集めただけで まさに、まさに! その言葉通りの結果となりました。 なんといってもみんな一人一人 違う体験をしているわけですから! その中でも「そうそう!」って頷く人が 多いと思われる ご意見からご紹介しましょう~。
ふむふむ、確かにそうです。 英語だったら「海外旅行に役に立つかも!」と思うし 技術・家庭科だったら 「生きていくのに必要なスキルよね」 と思えるかもしれない。 でも、理系科目は「現実のワタシ」と 直接結びつくとは思えないことばかり、って 考えてしまうのは当然かもしれません。 少なくとも、教科書からは読み取りにくい。 意味がわからないものを なーんでわざわざ苦労して勉強しなきゃなんないのか。 例えば、 「この1000粒の米粒を一つずつ 箸でつまんで隣の皿に移しなさい」 なんて、意味もわからず いきなりやれといわれても苦痛以外の何物でもない! これを「どうして箸を使うのかというと‥‥」とか 「1000粒である理由は‥‥」って教えてもらえれば 同じ行為でもずいぶん違ったものに感じるはずです。 そして、カソウケンは 「現実のワタシ」と「理系科目」を 結びつけるヒントをお伝えしたいなーという 野望を持っているわけです。 ‥‥すごく難しいことなんですが。 今、「1000粒の米粒を~」という例えをしましたが 概して理系科目(特に、数学・物理)を 勉強することにはそんな苦行的な側面があると 研究員Aは思っています。 こつこつ勉強した分に比例して 理解が深まる・成績が上がるってものでは「ない」。 ちょうど、上岡山トメさんの連載で 「成功の二次曲線」のお話がありましたが 数学・物理系の科目の勉強の成果も まさにあのグラフの通りな気がします。 ある時突然、ジグソーパズルの最後のピースが埋まって 脳の配線がぴぴぴぴぴと繋がるように 「わかったあああ」ってなるときが来るのです。 その「わかるとき」までが苦痛! わからないけど、地味に頑張らなきゃいけない。
今回頂いたご意見の中に 「いつの間にかできなくなった」 「気がついたら良い点数をとるのに すごい努力が必要になった」 というご意見をいくつか頂いたのですが、 これはそんな数学・物理系の科目の特徴も 関係しているのかなーと思いました。 その「最後のピース」がはまって 「わかった」瞬間はとにかく快感! でも、そこまで至らずに 「わざわざ努力する必要ないや~」と諦める方が 多いのも頷ける話です。 勉強しただけ比例するほうがいいもの。 そもそも苦労しただけの見返りがあるのか?ってね。
うはははは! 「Q.E.D.」(以上、証明終わり) ならぬ「もはやこれまで」! 確かに「こっち側」のほうがいいですよ、 と理系の研究員Aも思いますっ。 だって、勉強して苦労して「あっち側」になれても 待っているものはそれほど‥‥ねぇ。 まず、モテない。 理系男はモテないと相場が決まっている! (お医者さんは除く) ‥‥え、なんですか? はいはい、理系女もですよー。わかってますってば~。 「理系のための恋愛論」なんて連載が 人気を博することからも その涙を誘う状況は伺えます。 理系だからモテないのか もとからモテない人が理系に進むのか ‥‥このテーマも奥が深く 研究しがいのあるテーマではありますが この研究員A、自己を見つめる勇気は ただいま持ち合わせていないので 機が熟したときにでも 改めて取り上げたいと思います。 ‥‥っていうか、いつ機が熟するのだ? それに、理系は長々と苦学する割には給料が安い! なんと、同じ大学で文系学部・理系学部の卒業生の 生涯賃金を比較したら 5000万円分の差がついたというデータもあります。 マイホーム一軒分ですよっ!
──なんていう具合に 「わざわざ苦労して 理系科目を勉強する理由が見つからない」 という人がおおぜいいたとしても おかしくはありません! っていうか、むしろ自然な気がしてきた。 理科・科学は好きだったけど 「苦労してまで」勉強する気が起きなかった。 そして、いつの間にか 縁のないものになってしまった。 そんな方は少なくないのではないでしょうか。 とはいえ、わざわざそんな理科系への進路を 選択する人もいるわけです。 例えば、研究員Aもそんな一人です。 研究員Aの場合は小さい頃から 「学研の科学」や子ども図鑑を参考に あやしげな実験をしておりました。 でも、直接的に「理系に進もう」と思った動機は もっと大きくなってからです。 小学校5~6年でしょうか? TVドラマの「ナイトライダー」に出てくる メカニックの女性に憧れた。 「ガンダム」を見て 宇宙コロニーを作って見せようと決心した。 (‥‥だからモテから遠ざかるんだ。とほほ) 上で「こんなの何の役に立つのだ」と書いた サンタさんは
と続けています。 ひょっとしたら、学生時代に出会っていたら 「勉強する意味」が感じられたのかもしれません。 他にも 「ファインマンに出会っていたら」 「佐藤雅彦さんを知っていたら」 なんて声も。 なんらかの「きっかけ」にいつ出会うかで 理系科目をやる気になるか 変わるものなのかもしれませんね。 (来週に、つづきます!)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 参考文献 理系白書 毎日新聞科学環境部 講談社 |
このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「カソウケン」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
みなさまからの「家庭の科学」に関する
疑問や質問も歓迎ですよ~!
2005-04-29-FRI
![]() 戻る |