ほぼ日刊イトイ新聞

感染症のプロ・岩田健太郎先生に聞いた 頭がすっきりする風邪の話。

ご報告が遅くなり、すみません。
2018年2月におこなった
「ほぼ日の風邪アンケート」では、
8503名のかたにご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
さまざまな風邪の疑問が集まったので、
今回、その結果を持って、
神戸大学病院感染症内科の
岩田健太郎先生のもとを訪ねてきました。
岩田先生のお話は、とにかく明快。
「正しい」「間違っている。理由はこう」
「そういう説もあるが証明されていない」
など、わかりやすい説明で、
たくさんの疑問に答えてくださいました。
読むと、頭がちょっとすっきりしますよ。
これからはじまる風邪のシーズン、
参考にしていただけたら嬉しいです。

8 風邪をひかなくする方法は。

ほぼ日
風邪の感染方法の話に戻りまして、
「空気感染」や「飛沫感染」の話を聞きたいです。
用語としては聞くのですが、
意味がはっきりわかっていないので。
岩田
「飛沫感染」の特殊形が「空気感染」ですね。
あまり遠くまでいかない、
だいたい2~3メートルぐらいのものが
「飛沫感染」です。

で、この小さな部屋から外に飛び出していくような
遠くまで飛んでいくのが「空気感染」ですね。

風邪の場合には、この部屋から飛び出すような
飛距離はないです。
ほぼ日
じゃあ、風邪は「空気感染」ではなく
「飛沫感染」するもの。
岩田
まぁそうですね。
ですから、街をただ歩くだけで
風邪がうつる可能性は、とても低いです。
すれ違うときに、たまたま相手が咳をしてきて、
たまたまそれに当たる距離にいるくらいの
偶然が重ならないと、
そういうことは起きないですから。
ちなみにインフルエンザも同じです。
ほぼ日
だけどみんな、けっこう日常的に
風邪をひいてますよね。
あれは、どこでひいているんでしょうか?
岩田
まぁ、誰かからもらっているんです。
人間世界とはそういうものですから。

あと風邪の場合は、ウイルスがすでに
自分ののどにくっついていて、
体調を崩したときにそれが暴れて
風邪をひくこともあると思いますね。
ほぼ日
そういうことまであるんですか。
岩田
はい。
ほぼ日
では基本的には、誰かが咳をしたあとで
テーブルとかにウイルスが付いて、
そこをまた別の人が手で触り、
それが口に行って‥‥みたいな?
岩田
そういう場合もあると思います。
こういった環境中でも、ウイルスは
ある程度生き残ることができますから。

とはいえウイルスは人間の細胞の中じゃないと
生き続けられなくて、
一定時間経つと死んでしまうんですけど。
ほぼ日
たとえばテーブルについたとして、
ウイルスはどのぐらいの期間、
生きているものでしょうか。
岩田
ちょっと調べてみますね。
湿度とか、濡れているかどうかとか、
ウイルスの量や種類でも違うんですけど
‥‥ええと、環境中にseveral hoursだから、
数時間ということですね、だいたい。
ほぼ日
じゃあ、数時間以内にさきほどの
徹底した手洗いとかすれば、
防げる可能性はあるかもしれない?
岩田
まぁ、そうですね。
ほぼ日
「隣の人がくしゃみや咳をしたとき、
いつも思わず息を止めるのですが、
効果はありますか?」
という質問もありました。
岩田
ああ、ちょっとはあります。
ほぼ日
おお、ちょっとは!
岩田
ま、ほんのちょっとは、ですね(笑)。
思わずやっちゃうんですけど、
しばらくは浮遊するので、
たぶん相当息止めていないとダメだと思います。

でも、実は、周りから
うつらないようにする方法って、
あまりないんですよ。
マスクをしても、どうせ隙間から入ってくるし、
息を止めるといっても、
ずーっと止めているわけにはいかないので。
たぶん風邪をひいている人と一緒にいたら、
いつかうつると思います。

それよりも、風邪をひいた人自身が
咳やくしゃみのときに注意するほうが
効果がありますね。

咳をするときは、腕を口に当てて塞ぐ。
そうすると、まわりに風邪をうつしにくくなります。
ほぼ日
なるほど。
風邪をひいてない人が注意するより、
ひいてしまった人が注意する方が、
予防効果は高い。
岩田
はい、ですから風邪をひいた人が
マスクをするのには意味があるんですね。

それからよく
「咳しそうになったら肘で止めろ」
と言いますね。

というのは、これを手のひらで止めると、
その手からまた誰かにうつす可能性があるから。
肘であれば、まぁ、あまり
人を触ったりしないでしょう?

これ「咳エチケット」っていうんですけど、
もっと広まるといいなと思います。
ほぼ日
風邪をひいたら、ちゃんとマスクをして、
咳をするときには肘などで止めるのが大事。
岩田
風邪をひかなくする方法って、
ほとんどないんですよ。
あればみんなやってますよね。
それだけもう、毎年冬になるとみんなが
風邪ひいているわけで。
完全にひかなくする方法はないと思っていいです。

これはもう、人間社会に生きていく以上、
しょうがないと思うしかないですね。
ほぼ日
「風邪を実際にひいてしまったときに
早く治すための具体的な方法はないでしょうか?」
この質問もたくさんいただきました。
岩田
風邪を早く治す方法はあまりないですね。
ただ、悪くしない方法はありますね。
ほぼ日
ほんとですか。何でしょう?
岩田
無理しないこと、です。
ほぼ日
(笑)たしかに。
岩田
休養とか、睡眠とか、水を飲むとか、
そういうことをちゃんとやる。
あと体を冷やしすぎないことですね。
濡れた衣服をちゃんととりかえたりも大事です。

やっぱり衣食住って大事なんですよ。
住環境とか、食事、衣服。
こういうところをしっかりして、
風邪をこじらせないようにすることはできると思います。

ただ、風邪の治りを特別早くする方法は、
あまりない‥‥というか、
もう少し正確に言うなら
「効果があると証明された方法はほとんどない」
ですね。
僕自身、風邪をひいたら、ほとんど何もしないです。
ほぼ日
やっぱりたくさん寝たほうがいいのでしょうか?
岩田
たぶん風邪をひくと眠いので、寝たらいいと思います。
ほぼ日
眠いときは寝たらいい(笑)。
岩田
「体のシグナルに従う」ということですね。
自分の体内から「しんどいから休め」という
シグナルが出ているわけで、
あまりそれに逆らわない方がいいと思います。
ほぼ日
さきほどの食べ物の話とおなじですね。
岩田
それからよくあるんですけど、
自分の体からのシグナルに鈍感な人がいるんです。

それは風邪に限らず、健康を保つ上で
あまりいいことではないので、
自分の体に起こっていることには
敏感になっておいたほうがいいですね。

まぁ、これも程度問題で、
神経質になりすぎるのもよくないですけど。
ほどほど鈍感、ほどほど敏感になって
つきあうのがいいんですね。

(続きます)

2018-09-25-TUE

岩田健太郎(いわた けんたろう)

島根県生まれ。島根医科大学卒業。
沖縄県立中部病院、ニューヨーク市
セントルークス・ルーズベルト病院、
同市ベスイスラエル・メディカルセンター、
北京インターナショナルSOSクリニック、
亀田総合病院を経て、2008年より神戸大学。
神戸大学都市安全研究センター
感染症リスクコミュニケーション分野および
医学研究科微生物感染症学講座
感染治療学分野教授。
神戸大学病院感染症内科診療科長、
国際診療部長。

所有資格は、日本内科学会総合内科専門医、
日本感染症学会専門医・指導医、
米国内科専門医、米国感染症専門医、
日本東洋医学会漢方専門医、
修士(感染症学)、博士(医学)、
国際旅行学会認定(CTH),感染管理認定(CIC)、
米国内科学会フェロー(FACP)、
米国感染症学会フェロー(FIDSA)、
PHPビジネスコーチ、FP2級。
日本ソムリエ協会シニアワインエキスパートなど。