2011年11月1日、
「ほぼ日」は気仙沼に事務所を開設しました。
まずは行き来を増やすために、
ひとまず2年、と置いた事務所でした。
それから7年のあいだ、気仙沼のみなさんとともに、
「気仙沼さんま寄席」をはじめとする
さまざまなイベントを開催したり、
プロジェクトを立ち上げたりしてきました。
あの震災のすぐあともいまもずっと、
自分の力で前へ進もうとする方々の姿を見てきました。
そして、これからは立場を変えて、
あれやこれやをまたいっしょにやっていきたいと
思うようになりました。
2019年11月1日、
「気仙沼のほぼ日」の場所はなくなります。
あと1年ありますが、気仙沼、ありがとうございました。
そしてこれからもよろしく。

「ほぼ日」といっしょにいた7年。

お世話になった気仙沼のみなさんと
「斉吉・鼎」のお店で、ありがとうのごはん会を開き、
泣いたり笑ったりの一夜があけました。

ここからは場所を「気仙沼のほぼ日」に移し、
斉吉の斉藤和枝さん、
「気仙沼のほぼ日」の佐藤由実(サユミ)、
糸井重里の3人が、
これまでの7年を振り返る話をします。

2011年の11月、
大きな机と大きなホワイトボードが置かれた
この事務所に、
ワイワイみんなで集まったあの日が思い出されます。

サユミ
昨日のごはん会、
ほんとうにさまざまな方がご都合つけて、
集まってくださいましたね。
和枝
ああいうこともたぶん、
震災前の気仙沼にはなかったかもしれません。
一緒に何かをしましょうとか、
「力を出し合うべ」というようなことが
震災後はそうとう増えたと思います。
みんながそれぞれ、いまどんなふうにして
がんばっているかわかってるし、
「これはどうしたらいい?」という迷いも言える。
サユミ
前はこんなに交流はなかったですか?
和枝
交流はしてたんですが、
いまはもう、みんながおなかの中も出してます(笑)。
そうやって話したほうがたのしいし、
もっとよくなるということに
気づいたんじゃないでしょうか。

以前はやっぱり、業界ごとに
見えないバリアのようなものがありました。
踏み込んだり、曲げたり、枠を取ったりするのは
できないことなんだと思いこんでいました。

気仙沼はもともと漁師町で、
「隣の人に負けたくねぇぞ」という気質です。
そのおかげで元気を出してきた町です。
でも最近は、隣の人を見て
「あれっ、いいね、それ。どうやったの?」
と訊いたり、
「こんどあの人が来るから、一緒に話聞きますか?」
と伝えたり、そんなことが起こるようになりました。
そのベースになる考え方をまいてくださったのは、
やっぱり「ほぼ日」さんだと思っています。
──
ほぼ日が影響したことってあるんでしょうか。
和枝
いやいや、それはもう、
あるあるあるある。
あるんですかって訊かないでください、ほんっとに。
サユミ
たしかに、昨日のごはん会のように、
いろんな人がフラットに集まることって、
意外となかったような気がします。
「ほぼ日」はそれが普通と
思ってたかもしれないですけど。
和枝
「ほぼ日」さんがおいでくださって、
ほんとうに驚くことばかりでした。
みなさんにお会いすると、まずなにか、
とってもたのしそうになさってる。
糸井さんはたぶん、厳しくて難しいことを
おっしゃってるのでしょうけれども、
糸井さんご本人も、たのしそうに
「そうじゃなくってさ」なんておっしゃっていて。
そして、糸井さんからバーンと
難題を投げかけられると、
「ほぼ日」のみなさんはそれぞれご自身で考えられて、
またどんどんいきいきと仕事をうんでいく。
それをご一緒させていただくたびに拝見しました。

それから、メディアとしても
「ほぼ日」さんはひと味ちがって、
私たちがいろんな話をするのを
ごく普通に聞いて、そのまま掲載されて(笑)、
最初、ほんとうにびっくりしました。
「このように訊くので、こうだったでしょうか」
みたいな仮定というか、そういうのがない。
こんなお仕事があるんだなぁ、と思いました。
サユミ
「ほぼ日」という場所がいったい何なのかを
気仙沼の人たちに説明するのは、
最初はほんとうに苦労しました。
和枝
「どうしてこうなってるの?」ということが
わからないよね。
サユミ
はい。
親しくなると、
「お宅の新聞、どうやって取ればいい?」
と言われたり(笑)。
「お金は払わなくていいのか」
「じゃ、どうやって稼いでんだ」
と心配されました。
ほぼ日手帳やそのほかのグッズを作っている、
ということも説明するけど、なかなか通じない。
糸井
7年たってようやくわかるようになった方も
いるかもしれないですね。
和枝
ほんと、そうですね。
私たちはとにかく
形のあるものに携わることが仕事の基本でした。
店を建てた、新造船した、工場作りました、
何千トン入れられます、ストックできます、
そういうことでわかりやすく
ものごとを測ってきました。
ですから「ほぼ日」さんのことは、
ひとつずつほんとうに驚きました。
でも、どんどん魅力的になるんですよ。
なぜなら当時私たちは、ものを持ってない、
ものをなくした人間だったからです。
糸井
ああ、なるほど。
和枝
先代先々代が積み重ねてきたものをぜんぶなくして、
「身ひとつなんだけどどうしたらいい?」
という状態でした。
だからこそ、糸井さんのおっしゃること、
「ほぼ日」さんのやっておられること、
やり方、ますます魅力的でたまらなかったです。
サユミ
東京の「ほぼ日」の人たちが気仙沼に来ると、
みなさん喜ばれるんです。
にぎやかさとたのしさがやってくる、
サーカス団のようでした。
和枝
でも、みんなすごく働くんですよね。
糸井
それはもう、働くよ。
和枝
「ほぼ日」のみなさん、
ほんとうにすごく働くんですよ。
糸井
それはこっちにも、
すごい熱量がありましたから。

(明日につづきます)

2018-11-02-FRI

「ごはん会」のことば

目黒のさんま祭 気仙沼実行委員会 会長
気仙沼さんま寄席実行委員会 会長
松井敏郎さんあいさつ。

おばんでございます。
目黒のさんま祭実行委員会の松井でございます。
震災後、あの年に
「目黒まで行ってさんまを焼く」ってことは、
とてもじゃないけど無理だ、実現できない、
と思っていました。
これも、いま思うと、糸井さんがいてくれて
続けられたんだなと思います。

主催者側の発表によりますと、
今年は5万人の人出で、過去最高でした。
さんまも、過去3年以内では最高の、
立派なさんまを持っていくことができました。
みなさんありがとうございました。
5万人の迫力は
そうとうなプレッシャーとなってきます。
さぁ、来年はどうなるか! 

あの祭は永遠に続くのかもしれませんけども、
震災のときに糸井さんの助け舟があったということは、
私はやっぱり忘れてはいけないと、
いま、糸井さんの顔を見ながらしみじみ思います。
ありがとうございました。

2019年11月1日に、
株式会社ほぼ日の気仙沼の事務所である
「気仙沼のほぼ日」はお開きとなります。
お世話になったみなさま、
あと1年ありますが、
まことにありがとうございました。

事務所の場所はなくなりますが、
これからも気仙沼と東京を互いに行き来し、
仕事を続け、交流を深めていきたいと思います。

これまで「ほぼ日」の記事を通じて
気仙沼の人々を知ったり町を訪れてくださったみなさま、
「気仙沼さんま寄席」や「マジカル気仙沼ツアー」など
さまざまなイベントにご参加くださったみなさま、
ありがとうございました。
「気仙沼ニッティング」も「東北ツリーハウス観光協会」も
もちろん活動は続きますし、
「うまけりゃうれるべ市。」で出会った
おいしいものを扱うお店や
「東北の仕事論。」でコンテンツに
ご登場いただいた方々とのおつきあいも、
これからも続きます。

お開きまであと1年ありますが、
もしできれば、そのあいだに
「マジカルツアー」を組みたいと考えています。
どうぞこれからも「ほぼ日」と気仙沼の取り組みに
ご参加いただけるとありがたいです。

2018年11月1日
ほぼ日刊イトイ新聞 一同