ご用心!食べられないんです!
ナガミノクロサラタケ食不適

写真をじっくりご覧ください。
真ん中にあって、棒状で頭部が白いきのこと、
左右にあるパラボラアンテナのような皿型のきのこは、
同じ種類なのか、はたまた、違う種類なのか?

どちらだと思いますか?

そこで、ヒントになるのが、
ナガミノクロサラタケ、という名前です。
漢字で書くと、長実黒皿茸。
長い実と、黒い皿。

もうおわかりですね。
そう、このまったく形状が違うきのこは、
同じナガミノクロサラタケなんです。

じゃあ、何でこんなにも形が違うのかというと、
完全世代(完全型)と、不完全世代(不完全型)の違い、
有性生殖を行うか、無性生殖を行うかの違いなんです。

お皿のような形をしたものが有性世代、
棒のような形をしたものが無性世代です。

有性生殖は細胞の融合で新しい個体をつくるので、
遺伝的には多様です(胞子をつくります)。
一方、無性生殖の場合、新しく生まれた個体は、
親とまったく同じ遺伝情報を持つクローンです。

これって、すごい生存戦略ですよね。
胞子を飛ばして環境が異なる新天地へ向かうならば、
遺伝的に多様な方が何かと融通がきくでしょうし、
今、発生している場所がいい環境なら、
そのままクローンを増やせばいい、と。

完全世代と不完全世代で形状が大きく違うのは、
菌類ではよく見られるそうですな。
冬虫夏草の一部では、完全世代と不完全世代が、
同じ宿主に同時に発生する場合があったりします。

さて。 ナガミノクロサラタケは、夏から秋にかけて、
カツラやシナノキなどの倒木から発生します。
お皿同士はけっこうまとまって生えていて、
棒状のものはちらほら散らばって見られる、
というパターンが多いような気がします。

この棒の長さは5mmくらいと極小なので、
食べようと思えるような大きさではありません。
味がわかるくらいたくさん集めるには、
相当な時間がかかりそうですね。

ちなみに、 この写真を撮影した大きなシナノキの倒木には、
多種多様なきのこや粘菌が発生するんです。
少なくても1週間に1度は見に行くのですが、
きのこや粘菌が見られないことはありません。
さらに、コケや地衣類も生えているので、
「隠花植物」好きなら虜になること間違いなし。

倒木は、邪魔者どころか、宝の木なのです!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。