「きのこの話」なのに、なぜ、柴犬!
と、思った方もいらっしゃるかと(笑)。
我が愛犬、はなさんです。
この写真を撮影したのは2015年3月下旬なので、
ちょうど11歳になったばかりの頃。
読者の方々にはあまり関係ないのですが、
実は、「きのこの話」は、今回で、連載300回!
まあ、なんとなく、記念ということで、
はなさんにご登場願おうかなあ、と……(笑)。
連載は、2011年3月1日からスタート。
(あの東日本大震災の10日前です!)
以降、本日まで、週に1度、
休むことなく、きのこをご紹介してきました。
開始当初は毎週火曜日に掲載されてきましたが、
しばらくしてから菌曜日に変更となりました。
トップページを下にスクロールすると、
きのこ、きのこ、きのこ……。
もしかしたら、きのこの専門サイトでも、
300ものきのこ写真が並んでいるのは、
あまり例がないのではないかと。
壮観、のひと言です。
今後とも、お付き合いのほど、
どうぞよろしくお願いします。
さて。
はなさんの足元には、
無数のきのこが散在しています。
ちょっと古いけど、ツチグリです。
いつものお散歩コースの小さな貯水ダムなのですが、
これほどたくさんのツチグリが、
一か所にまとまっているのを初めて見ました。
この写真を撮影したのは群馬県ですが、
北海道の阿寒の森でも普通に見ることができます。
ツチグリの幼菌は、その名前どおりに、
まさにクリ(の実)のような形をしていて、
土の中に半分埋まっている姿をよく見かけます。
(最盛期は夏から秋にかけて)
灰褐色で、直径2.5~3.5cmくらい。
成長すると厚い外皮が6~20片に裂け、
(内側のレンガ的ひび割れ模様?がすごく素敵!)
湿度が高くなると開き、低くなると閉じる、
という動きを繰り返します。
(学名を日本語に訳すと「星の湿度計」)
外皮が開いた状態は、何というか、
星形に皮をむいたミカンのような形。
「実」のてっぺんに穴があいていて、
雨粒や動物に踏まれるなどの刺激を受けることで、
ぶはぶはと褐色の胞子を放出します。
成菌は乾燥していて軽いので、
風に吹かれてころころ転がりながら、
胞子を撒き散らす、なんてこともあるみたいです。
東北地方などでは、幼菌を食べる、
という話も耳にするのですが、
まあ、基本的には、食べるには適しません。
もし森でツチグリを見つけたら、
家に持ち帰って観察してみてください。
部屋の中が乾燥していると皮を閉じて丸くなりますが、
上から水をかけると、1時間くらいで、開きます。
オブジェにぴったり(笑)。
最後になりますが、読者の皆さん、
そして、糸井重里さんをはじめとして、
ほぼ日刊イトイ新聞のきのこチームの皆さん、
これまで、いろいろありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
(はなさんもどうぞ長生きしてください)