おしい!食べられるんです!
オオトガリアミガサタケ食

おそらく、まだ、少なくない人が、
天然のきのこは秋に発生するものが多い、
と、認識しているのではないかと思います。

確かに「きのこ」は秋の季語ですし、
マツタケやホンシメジやマイタケなど、
日本を代表するような天然の食菌も、
秋に発生するものが多いので、
まあ、仕方ありません。

きのこは1年中発生しているので、
その気になれば、春夏秋冬、どの季節でも、
天然のきのこを見ることができます!
と説明すると、びっくりする人もいますな。

もちろん、冬に発生するきのこは、
それほど多くはありません。
何より、雪が積もっていたり、寒かったりすると、
普通の人は、森へ行ってきのこを探そう!
という気にはなかなかなれませんよね(笑)。

とはいえ、多くのきのこファンも、
冬でもきのこは生えていると認識しつつ、
やはり春がやってくるのを心待ちにしています。

暦で、立春と言っても、まだ2月だし、寒いし、
全然春っぽくないと思われるかもしれませんが、
きのこファンは、わくわくしています。

そう、春を告げるきのこ、
アミガサタケが発生し始めるのが、
丁度この頃からなんですよ。

今回ご紹介するのは、アミガサタケの仲間、
オオトガリアミガサタケです。

アミガサタケの仲間は、子嚢(しのう)菌なので、
いわゆるきのこっぽい形をしていません。
卵形〜円錐形っぽい形で黄褐色〜帯赤褐色の頭部と、
白〜淡黄褐色の太くてザラザラした柄を持つのが、
共通した特徴です。

頭部にはいくつもの穴があいていますが、
成熟すると、そこで胞子が形成され、放出されます。
縦に真っ二つに切ってみると、てっぺんから柄まで、
内側はひとつながりの空間になっています。

オオトガリアミガサタケは、
その名の通り、カサが網状で尖っていて、
高さは、軽く10cmオーバー。
そこそこ大きなきのこです。
それにしても、まあ、なんて素敵な形状。
(こんな形のアイスクリームがありますよね!)

ところで、きのこファンは、なぜ、
アミガサタケの発生を心待ちにしているのでしょう?
ふっふっふ、愚問を……。
もちろん、おいしいから!
欧米ではモリーユと呼ばれる高級食材なんです。

ただし、生食は厳禁。
アルコールとの相性もあまりよくないようです。
食べる場合にはどうぞご注意あれ。

ちなみに、
この写真は阿寒ではなく群馬県で4月に撮影しました。
春を告げるきのこと言われるアミガサタケの仲間ですが、
阿寒湖周辺では7月中旬くらいまで見ることができます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。