きのこに興味を持ってない人が見たら、
この写真のどこにきのこが写っているのか、
なかなかわかりづらいかもしれません……。
この場所は、阿寒湖の北部、
特別天然記念物マリモの生息地のすぐそばで、
阿寒国立公園の特別保護区。
通常、一般の人は、立ち入ることはできません。
ところが、年に1度だけ、
毎年10月に行われる「まりも祭り」の一環として、
最新のマリモ研究のセミナーとセットで、
生息地を見学できるんです(参加人数制限あり)。
そのときに、撮影しました。
木々の葉が色づき、そして、落ちて、
いつ初雪が降ってもおかしくないこの時期は、
森で見られるきのこがめっきり減ってしまいます。
ですから、サルノコシカケの仲間のように、
多年生で1年中見ることができるきのこは、
きのこファンの心の支えなんですね(笑)。
白い幹が特徴的なダケカンバに付いている、
黒焦げたようなかたまりが、
今回ご紹介する、カバノアナタケ。
もちろん、正真正銘のきのこです。
カバノアナタケは、カンバ類の、
枝が折れたあとの傷などから内部に侵入し、
やがて木を腐らせてしまうので(白色腐朽菌!)、
「白樺の癌」などと言われたりします。
菌核は木の幹に表面が凸凹した不定形な形をなし、
成長するにつれ黄褐色から黒へと変色していきます。
大きなものでは直径50cmを超えるものも!
まったくきのこらしくないきのこですな。
手で触ってみると、すごく固くて、
表面はボロボロと崩れ落ちる感じです。
食べるには適しませんが、
抗腫瘍効果が期待できる民間治療薬として、
国内外で古くから知られています。
もちろん、認可された正式な薬ではないので、
確実な効果が得られるとは言えません、はい。
でも、そんなこんなで、
阿寒湖周辺でもけっこう盗伐され、
無残に穴があいたシラカンバやダケカンバを、
けっこう見かけるのですが、よくよく見ると、
新しいきのこが育っていたりもします。
そう、きのこの本体は菌糸なので、
盗伐者が目に見える部分だけを採取しても、
菌糸は残っているというわけです。
(カンバ類にとっては不幸?)
それにしても、よくよく考えてみると、
盗伐とかはもちろん論外ですが、
こうしてぼくが写真を撮影しているだけでも、
自然に何らかの撹乱を及ぼしていることは、
おそらく、間違いありませんよね。
人間と自然の関わりについては、
いろいろ考え続けなければならないなあ、
と、常々思っているのですが、
深くて難しい問題ですよねえ……。