ご用心!食べられないんです!
ツバキキンカクチャワンタケ食不適

ツバキ、キンカク(菌核)、チャワンタケ。
なんか、三題噺が始まりそうな名前ですが、
まあ、この名前が、このきのこの特徴を、
きっちりと表しているわけでございます。

ツバキキンカクチャワンタケは、
ツバキの花や葉を養分にして生きるきのこ。
ですから、ツバキが生えているところでしか、
(ツバキの仲間のサザンカでもOK)
見ることができません。

逆に言うと、
ツバキが生えている場所であれば、
けっこう当たり前のように見かけるきのこなんです。
色は地味だし、とても小さいので、
きのこに興味を持ってない普通の人々は、
きっと、生えていても気づかないでしょう。

ツバキの花や葉を養分にする、と言っても、
それは地に落ちてからのこと。
古いツバキの花は花首からぽとりと落ちるので、
縁起が悪くお見舞いには不向き、なんて言われますが、
それゆえ、形がしっかりと残っているので、
きのこが望む栄養をたっぷり含んでいるのかも。

ツバキキンカクチャワンタケは、
春、ツバキの花が咲く頃に胞子を飛ばします。
それが地上に落ちた花や葉っぱの上に落ちると、
菌糸を伸ばして栄養を吸収しつつ成長し、
秋の終わり頃になると、硬い塊、菌核を形成。
やがてまた春が訪れ、ツバキが花を咲かせる頃に、
子実体、つまり、きのこを発生させる、
というサイクルで生きているんです。
面白い生態でしょ。

菌核をつくらず、古くなった花の塊から、
そのままきのこが発生していることもあります。

きのこは、黄土色〜褐色で、やや弾力があり、
最初こそ茶碗のような形をしてますが、
成長すると開いて皿のようになります(笑)。
「茶碗」「お皿」の直径は0.3〜2cmくらいで、
菌核から発生しているものは、長さが10cmにもなる、
細くてひょろひょろした柄を持っています。

胞子は、お皿の表面から放出されます。

食不適。
さもあらん。

もし、このきのこを見つけた場合は、
じっくりと観察し、不思議な生態に想いを馳せ、
きのこの世界に心ゆくまで浸ってくださいませ(笑)。

北海道阿寒の森にはツバキは生えてません。
この写真は群馬県で撮影しました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。