正解、食べられます!
キツネタケ食

北海道の人は冬の寒さには強そうだけど、
夏の暑さにはやや弱いかもしれない、
と思っている人がいるかもしれませんが、
何を隠そう、北海道人は、
冬の寒さにも、夏の暑さにも、弱いんです(笑)。

道東では、冬の最低気温が、
マイナス20度を下回ることも珍しくありませんが、
まる1日、というか、ほぼ半年の間、
消すことなくがんがんストーブを炊き続け、
室温は常に25度以上をキープしているんです。

ですから、冬に、旅行や出張で東京へ行くと、
部屋が寒すぎて耐えられずに風邪を引いた、
という人が多いのなんの……。
これ、本当の話です!

夏の暑さがきつくなってくると、
(せいぜい気温30度くらいですが)
いつも思い出す場所があります。
それが、この写真。

摩周湖の伏流水が水源だと言われている、
完全に飲めるレベルの天然水の川です。
(阿寒湖から車で90分ほどの場所にあります)
どうです、水はもちろん、このバイカモの美しさ!
(秋にはたくさんのサケが遡上します)

思わず飛び込みたくなるでしょ?
でも、ちょっと、待った!
ほぼ湧き水なので、真夏でも水温が10度以下なんです。
シンゾーマヒを起こさないよう、注意、注意。

胴長をはいて水の中をじゃぶじゃぶ歩く、
その気持ちよさときたら、もう。

超絶的にきれいな水を満喫していても、
やはりきのこが気になっちゃうわけで……(笑)。
川沿いの倒木をチェックすると、
はい、キツネタケ、発見。

キツネタケは、夏から秋にかけて、
各種林内、庭園、路傍などで発生します。
傘の直径は1〜3cmほどで、
色はサーモンピンク〜小豆色〜茶褐色などなど。
形は、開いていたり、つぼんでいたり……。
実は、きのこに、水分があるかどうかで、
色や形が次々に変化するという特徴があるんです。

この変幻自在の変化を、
キツネの化かしになぞらえたのが、
名前の由来かもしれません。

ヒダは肉色で疏、柄は繊維状で中空。
きのこの高さは2〜4cmくらいです。

「アンモニア菌」などと言われることもあり、
動物のおしっこの跡に発生することも多いとか。

で、このきのこ、食べられるんです。
そこそこおいしい、という意見と、
あんまりおいしくない、という意見があり、
ぼくは食べたことがないので、何とも言えません。
あしからず。

それはそうと。 夏、気温がぐんぐん上がっても、
北海道は全体的に湿度がそれほど高くないので、
森の木陰に入ると、てきめんに涼しく感じます。
ただし、思いっきり蚊が寄ってくるので、
防虫対策を万全にしないと、ひどい目に遭うことに。

虫が極度に嫌いな人は、夏から秋にかけて、
北海道へ近づかないほうがよいかと……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。