人生に必要なことは、すべてきのこから学んだ。
とか何とか言うと、
なんか、ちょっとだけかっこよくありません?
もし、万が一、伝記でも出版することがあったら、
ぜひ使いたいと思います……(笑)。
我々が通常「きのこ」と呼んでいるものは、
実は、生殖を司るきのこのひとつの器官に過ぎず、
正確には「子実体」と言います。
では、きのこの「本体」は何かと言うと、
地中や倒木の中でひっそりとうごめく、
ほぼ透明で糸のようなもの、菌糸(きんし)です。
物事の本質は見えないところにある、
と、ぼくに気づかせてくれたのが、
そう、きのこなんですねえ。
さて。
そんなこんなで、ぼくは森できのこを見つけると、
その本体であるところの菌糸が、
地面、あるいは、倒木の中で伸びている姿を、
ついつい想像してしまうわけです。
一面コケで覆われた森の地面に、
このクロハツの菌糸が、つつつと伸びている、と。
そして、そして、その菌糸は、
菌根という器官で木々の根っことつながっていて、
きのこと樹木は栄養のやりとりをしているというわけ。
つまり、共生、です。
と、いうことで、
いわゆる菌根菌(きんこんきん)のクロハツは、
夏から秋にかけて、各種森林の地面から発生します。
傘の直径は、4〜20cmくらい。
最初まんじゅう形で、やがて平らに開き、
挙げ句の果てには真ん中が凹んだ漏斗形に。
色は、灰色からどんどん暗色化していき、
最終的には黒くなります。
なんせ、クロハツ、ですから。
ヒダは、厚く、幅広く、小ヒダも混在し、
やはり、最初は白いけど徐々に黒化します。
柄は固く、上から下まで同幅。
大きいものでは高さ8cmくらいになります。
傷をつけたり、切ったりすると、
すぐに赤くなり、やがて真っ黒に変色。
これも大きな特徴です。
クロハツモドキ同様、
可食だけど生食すると中毒を起こす、
と長く言われていたのですが、
どうやら毒成分を含んでいるようです。
もともと外国では毒きのこ扱いですし。
北海道には生えてないのですが、
有毒のニセクロハツにもそっくり。
類似の別種も多々あるようなので、
加熱しても、ゆめゆめ食べるべからず!
ちなみに。
ぼくには、この写真のクロハツの中に潜む、
別のきのこの菌糸が見えます!
うそです(笑)。