ご用心!食べられないんです!
アラゲコベニチャワンタケ食不適

ぼくの大好きなきのこです。
アラゲコベニチャワンタケ、という長い名前は、
このきのこの特徴をすべて言い表している、
と、言っても過言ではありません。

漢字で書くと「粗毛小紅茶碗茸」。
粗い毛を持つ小さくて紅色で茶碗のような形のきのこ。
見た目そのまんまの名前でしょ!

しかし、それにしても、
見事なまでの毛の生えっぷりです。

「きのこなのになんでこんなに毛が生えているの?」

と、疑問に思う方も少なくないかと。
そうですよね、不思議ですよね。

ちなみに、ぼくが、
一般の人からよく聞かれる質問のダントツ1位は、

「毒きのこはなぜ毒を持っているの?」

なのですが、
両方の質問の答えは、一緒なのです。

「わかりません!!」

進化の過程でたまたま獲得した特徴のひとつ、
としか今のところは言えないんですよねえ。
まあ、今後、菌類の研究が進むにつれて、
理由のいくつかはきっと判明していくでしょう。

きのこの毒に関しては、
きのこを食べる一部の昆虫に対して、
防御効果があるとのデータがあるとか。

じゃあ、毛はどうなんでしょう?
「クッタの条件」と「ベルヌーイの定理」によって、
飛行機が飛ぶのと同じく胞子を飛ばす上昇気流を生む、
とかだったら面白いのになあ……(笑)。
どなたか、ぜひ、研究してください。

さて。
アラゲコベニチャワンタケは、
初夏から晩秋にかけてのけっこう長い間、
湿った倒木の上や、その周辺から発生します。
幼菌時は球形で、やがて開いてお皿形に。
真っ赤なお皿の直径は、0.3〜1cmと、
小さな小さなきのこです。

写真をよくご覧いただくと、
派手な紅色をしたお皿の内側の縁には、
長くて粗い毛が生えていて、
色がやや淡くなるお皿の外側には、
短い剛毛が生えているのがわかります。
う〜む、何と言うか、実に、生々しいですな。

このとおり、小さなきのこなので、
食べるにはまったく値しません、はい。

そうそう。 今回の写真をご覧になって、
マクロレンズで撮っているはずなのに、
ピントが合っている範囲が広すぎる、
(全部にピントが合っている)
と思った方はいませんか?

するどい!

何を隠そう、この写真は、
ピントをずらして撮影した16枚の写真を合成して、
1枚の写真として仕上げてるんです!
マクロレンズは被写体を超アップで撮影できるのですが、
ピントの合う範囲がすごく狭いんです。

人間の見た目通りに写真を写すのは、
実はすごく大変なことなんですよねえ。
たくさん写真を撮っていると、
人間の目の性能の素晴らしさに、
改めて感動せずにはいられません。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。