おしい!食べられるんです!
アカツムタケ食毒不明

このきのこを見つけて、
写真を撮影しているとき、
どこかで見たような色の組み合わせだなあ、
と、ふと思ったんですよね。

そう、電車です(笑)。
20年くらい前まで、
東京駅、上野駅を発着する、
東海道本線や高崎線や東北本線や高崎線の、
急行列車や近距離〜中距離の各駅停車は、
窓の周りが濃いオレンジ色でそれ以外は濃い緑色の、
ツートンカラーだったのでした。

今はステンレス製の車両が導入されているので、
電車のカラーリングは地色が銀色で、
それにオレンジ色や緑色のラインが入る感じですよね。

コケの緑ときのこのオレンジ色が、
昔懐かしい電車を思い出させてくれました……。

とはいえ、関東圏以外にお住まいの方には、
あまり馴染みのない色かもしれません。
あしからず。

さて。

アカツムタケは、春から秋にかけて、
針葉樹の枯れた幹や切り株などから発生します。
傘は鮮やかな朱赤色〜オレンジ色。
周縁部は色が淡く、直径は3〜8cmくらい。
なんとなく円錐形を維持しつつ、
まんじゅう形から徐々に開いていく感じです。
湿っているときはぬめりがありますが、
すぐに乾いてしまいます。

ヒダは最初の頃は帯黄色で、
胞子が熟すにつれて褐色に変化していきます。

柄は表面が繊維質で黄白色。
中空で、長さは5〜10cmほどです。

食毒不明ということですが、
かじってみるとややきつい苦味があるとか。
この手のモエギダケ科のきのこには、
毒きのこがけっこうあるので、
無理に食べることはせず、観察して楽しみましょう。

ちなみに、
アカツムタケの「ツム」は、漢字で書くと「紡錘」。
こまの回転力を使って繊維をねじって撚りあわせる、
糸を紡ぐための道具のことです。

きのことは関係ありませんが、
現在のJRでは、急行列車は走ってないとか。
特急列車とは、特別急行列車の略だから、
普通の急行が無くなったのに、
特別な急行だけが残ってるって、
なんか、変な感じがしませんか?
え、しませんって?

失礼しました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。