不正解、食べられます!
コウジタケ食

コウジタケの「コウジ」は、もちろん「麹」のこと。
麹は蒸した米や麦や大豆などに麹菌を繁殖させたもので、
醤油や味噌やお酒など、醸造食品の主原料ですな。
味の決め手と行っても過言ではありません。

日本国語大辞典によると「こうじ」は、
「かんだち」つまり「かび発ち」が語源で、
(古くは「かむだち」と表記)、
「かむち」そして「こうじ」と変化してきたようです。

醤油や味噌や日本酒をつくるのに使われるのは黄麹菌。
焼酎をつくるには白麹菌、泡盛には黒麹菌が使われます。
そう、焼酎は、同じ銘柄でも、
白麹菌を使ったものと、黒麹菌を使ったもの、
それぞれが商品化されている場合もありますよね。

黄麹菌、白麹菌、黒麹菌などと呼ばれる所以は、
それぞれの胞子の色の違いです。
黄麹菌は黄色っぽく、黒麹菌は黒っぽい色をしています。
白麹菌は白じゃなくてやや褐色なんですけど(笑)。

さて。
コウジタケは、なにゆえ、
コウジの名前がつけられたのか?

それは、おそらく、香りではないかと。
匂いをかいでみると全体的にどことなく、
甘酒っぽいような香りがするんです。
(あまり匂わない個体もあります)

コウジタケは、夏の盛りに、
ミズナラなど主に広葉樹の樹下に発生します。
赤褐色〜血紅色の傘は、直径4〜7cmくらい。
表面はビロード状で、しばしば細かくひび割れます。

イグチの仲間なので、傘の裏側はヒダではなく管孔。
全体的に黄色で、よく見ると孔は角形です。
触ったり傷つけたりすると青く色が変わります。

柄の表面は黄色の地に赤い条線があるのですが、
全体的に濃い赤色になっていることもしばしば。
全体の高さは5〜10cmくらいです。

派手なきのこですが、一応、食べられます。
柔らかくて歯ざわりがいいけど、
どうやら味はイマイチだとか。

同定に自身がある方は、どんな味がするのか、
チャレンジしてみてもよいかと。

ちなみに、
「麹」の他に「糀」という漢字もありますが、
これは、米から発生するコウジカビが、
まるで花が咲くように見える、
と、明治時代に日本でつくられた国字なんですね。
主に米麹のことを表します。

さて、今宵の晩酌は、白、黒、黄色、
どの麹をつかったお酒をいただこうかなあ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。