ご用心!食べられないんです!
ツリガネタケ食不適

普段の生活では実感に乏しいかもしれませんが、
われわれの生活は重力によって支配されている、
と言っても過言ではありません。

いやいや、重力は、われわれの生活どころか、
この宇宙をも支配していると言えますな。

しかしながら、重力については、
現代科学をもってしても解明されてないことが多く、
重力を知ることは宇宙を知ること、ってな感じで、
数多の科学者が謎に挑み続けています。
アインシュタインに続く大きな成果が得られるのを、
楽しみに待ちたいと思います。

とはいえ、
ぼくが重力を意識することがあるとしたら、
海やプールで長時間泳いだあと、
水から上がるときの抵抗感くらい……。
と、思いきや、そうそう、
実は、写真を撮影するときには、
無意識のうちに重力を意識しているんです(笑)。

今回ご紹介するツリガネタケの写真を撮影したのは、
阿寒湖の最東端部の湖岸です。
横たわる枯木に10個以上のツリガネタケを発見。
きのこだけアップに撮影しても面白くないので、
朝霧が晴れて見えてきた小島(岩)も構図に入れます。

そこで意識したのが、水平であること。
最近のカメラには水準器が内蔵されているので、
簡単に、正確に、水平をとることができます。

水平線が曲がって写っていると、
なんか、気持ち悪い写真になるんですよ。
アイドルのポートレイトとか、
意識してずらして撮影する場合は別ですけど。

で、ふと、水平とは何かと考えたら、
これ、上から下への重力の方向を、
しっかりまっすぐ表すことなんですよね。
(重力の方向と直角になるのが水平!)
知られざる、写真と重力の関係(笑)。

そして、そして、なんと、
ツリガネタケも重力を意識しているんです!
子実体は常に重力が向かう方向である下側、
つまり、地球の中心に向かって成長し、
下部の平らな部分を水平に保ちます。
その心は、胞子を効率的に散布するためです。
すげえなあ、きのこ。
ほんと、感心しちゃいます。

さて。 ツリガネタケは、生きた木、枯木を問わず、
広葉樹から発生します。
サルノコシカケの仲間によくあるように、
多年生で年々大きく成長していくので、
1年中いつでも見ることができます。

径20〜50cm、厚さ10〜20cmで、
大きな蹄のような形のものと、
直径3〜5cmほどで釣り鐘形をしているもの、
大小2種類のタイプがあるとされています。

表面は灰色〜灰黄褐色で、
環紋、環溝を持つという特徴は両者共通です。

食不適。
触ってみればあまりの硬さに、
食用はありえないと実感することでしょう。

真冬の雪景色の中でもきのこが見たい、
という熱烈なきのこファンにとっては、
ありがたい存在です(笑)。

ちなみに、文化的なツリガネタケトリビアは、
こちらをご覧くださいませ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。