不正解、食べられます!
ウラベニガサ食

ウラベニガサという名前は、
もう、そのまま、裏側が紅色の傘、
という意味です。

とはいえ、開いたばかりの傘裏は白で、
時間とともに徐々に紅色(肉色)に変化していきます。
なぜ傘の裏側にあるヒダの色が変化するかというと、
胞子の色が変わるから。
胞子が成熟するにつれて、
色が白から紅へと変化していくんです。

きのこのヒダは、
きのこの次世代を担う子孫の卵・胞子をつくり、
かつ、放出する、きのこの最重要パーツ!
と言っても過言ではありません。

唐突ですが、皆さんは、
飛行機がなぜ飛べるのか、
説明できるでしょうか?

ごく簡単に答えを言うと、
ひとつは強力なジェットエンジンによる推進力。
そして、もうひとつは、
速い空気の流れが翼に当たったとき、
翼の上下の形状の違い(上が丸く下が平ら)によって、
下側から翼を持ち上げようと発生する力・揚力です。
(詳しくはおググりあそばせ)

きのこの傘の形を思い出してください。
上が丸くて、下が平らですよね。
まるで、飛行機の翼の断面図のよう。
ピン、ときましたか?

そう、きのこの傘は、飛行機の翼と同じく、
つまり、空気の流れが下から上へ上昇する形状!
結果、胞子を遠くへ飛ばせる、と……。
そんな説があったりもします(笑)。

さて。

ウラベニガサは、春から秋にかけて、
広葉樹の枯木や切り株、倒木から発生します。
傘の表面は灰褐色で、放射状の繊維紋、
あるいは、少鱗片に覆われています。
直径は5~10cmほど。
最初はやや鐘形で、やがて中高の平らに開きます。

柄は高さ6~12cmくらい。
表面は、白の地に傘と同色の繊維紋があります。
内部は空洞ではなく、中実です。

味に癖はないものの、水っぽいし、土臭いとか。
食べられることは食べられますが、
それほどお味がいいわけではないようです。

ちなみに、胞子散布と言えば、
シイタケやヒラタケなどは、
自ら空気中に水分を放出することで気圧差を生み出し、
風が吹いてなくても胞子を散逸させることができる、
という説もあるようです。

面白いなあ、きのこ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。