正解、食べられません!
ニガクリタケ猛毒

自然界には、人間にとって、
脅威だったり、役に立たなかったり、
利用価値がないものがたくさんありますが、
だからといって、直接被害を被ったわけでもないのに、
それらをすべて処分してしまえ、などと言うのは、
横暴以外の何者でもありません。

お店で食用きのこと間違えて毒きのこが売られていたら、
そりゃあすぐにも排除しなければならない問題ですが、
森の片隅に毒きのこが生えていたところで、
人間が生きていくには何の問題もありません。

でも、ときに、
毒きのこを、あるいは、知らないきのこを、
蹴飛ばしたりする人がいます。
猛省を促したいと思います。

しかし、まあ、愚考するに、
毒きのこを蹴っ飛ばすということは、
毒きのこの胞子を散布すること。

特定の昆虫が特定の植物の種子を散布する役割を担う、
という例があるように、もしかしたら、
毒きのこも特定の動物、つまり、人を使って、
胞子散布を促している可能性があるかもしれません!
そういう研究があったら面白いのになあ……(笑)。

さて。 ニガクリタケは、毒きのこ、というより、
猛毒きのこと呼ぶにふさわしい存在です。

春から秋にかけてのけっこう長い期間、
広葉樹、針葉樹の、枯木や切り株などで群生します。
傘の直径は1〜5cmほど。
初めは半球形で、まんじゅう形を経て平らに開きます。
色は淡〜鮮黄色で、中央部がやや橙褐色。
ヒダは密で、オリーブ色。
柄はひょろひょろと細長く傘と同じ色をしています。

含有する主な毒成分は、
ファシキュロール類、ムスカリン類、ネマトリンなど。
誤食すると、食後数十分から3時間ほどで、
腹痛、嘔吐、下痢などが起こり、
ひどい場合には、脱水、中枢神経系障害、
痙攣ショックなどを経て死にいたります……。

ニガクリタケを似ている食用きのこと、
見分ける場合のポイントは、大きく3つあります。
ヒダがオリーブ色であること、柄が黄色っぽいこと、
そして、生で噛むと思いっきり苦いこと!
猛毒キノコですが、ちょっと噛んでみて、
味を確認して、すぐに吐き出せば問題ありません。
(あくまでも自己責任で!)

厄介なことに、この苦味成分は、
加熱すると消えてしまうとのこと。
つまり、ニガクリタケを煮炊きすると、
苦味だけ消えて毒成分は残ったまま……。

くれぐれもお気をつけあれ。

毒きのことあまり関係ありませんが、
独りで森をうろつくとくまさんが怖くありませんか?
と、聞かれることがけっこうあるんですよね。
そんなときは、
くまさんがたくさん生息できるほど、
豊かな自然があるってことです、
と、答えています。

くまさんも毒きのこもいない森は、
まったく想像ができません。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。