おしい!食べられるんです!
ヤマブシタケ食

われわれが通常「きのこ」と呼んでいるのは、
きのこの生殖器官である子実体のこと。
きのこの本体は、地中や倒木の中で伸び広がる、
糸状の物質・菌糸です。

生殖器官である子実体、
つまり、いわゆるきのこの主な目的は、
きのこの卵とも言うべき、胞子をつくること、
そして、それを放出すること。
次世代に子孫を残す重要な役割を担っています。

子実体の形状の違いは、
胞子の放出方法がそれぞれ異なるから。

よく見かけるのは、
シイタケイグチの仲間のように傘を持つもの。
傘裏のヒダや管孔から胞子がさらさら?落ちます。

棒形や皿形のきのこは表皮付近で胞子がつくられ、
表面が崩れるとそこから胞子がばらまかれます。

ホコリタケの仲間のように丸いのきのこは、
成熟するとてっぺんに孔が空き、
雨粒が落ちたり動物に踏まれたりする刺激で、
ぶはぶはっと胞子を放出します。

また、ヒトヨタケの仲間は、傘を持っていますが、
子実体がつくられると短時間で液化するので、
胞子は、ヒダから落ちて風で運ばれる、というより、
その雫と一緒にポタポタと下に落ちます。

面白いでしょ〜。

きのこの楽しみ方の最たるものは、
多種多様な子実体をとことん観察することですが、
加えて、その形をした子実体が、
どんな方法で胞子を放出しているのか、
推理しつつ、謎を解く、というのも、
これまたすごく面白いと思うのです。

きのこ観察は知的推理ゲームなのだよ、明智くん。

さて。
今回ご紹介するヤマブシタケですが、
胞子をつくって放出する部分が、
なぜヒダではなく針状なんでしょうね?
しかも、針の数は、軽く100本を超えます。
う〜む……。

それはさておき。
ヤマブシタケは主に秋、
広葉樹の生立木や枯木の幹から発生します。
全体的には、ほんのり丸く、倒卵形〜球形で、
直径は5〜10cmほど。
上面を除いた全面から長さ1〜5cmほどの針を、
たくさんたくさん垂らしています。

色は初め真っ白で、後、やや黄茶色に。
内部は多孔でスポンジのような形状です。

食。
味も香りもまろやかでさっぱりした感じ。
人工栽培も行われているので、
お店で売られている場合もあるかと。

含有成分が認知症などに効くかもしれない、
という説があったりするので、
現在、いろいろ研究されているようです。

ちなみに、 最新のDNAを使った分類によると、
ヤマブシタケはベニタケの仲間なのだとか。
全然違う形なのに!

ヤマブシタケの名前の由来などについては、
かつて書いておりますのでこちらをご覧あれ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。