きのこに興味を持ったら、
いろいろなきのこを見たいと思うでしょうし、
いろいろなきのこを知りたいと思うでしょう。
そして、見れば見るほど、知れば知るほど、
さらにもっときのこを好きになる……。
これが正真正銘本物のきのこ中毒!
中毒症状が深刻化すると、もう、
街を歩いていても、ついつい、
きのこの姿を求めちゃうらしいです……。
いえ、すみません、書き方を間違えました。
きのこの姿を求めちゃうんです、はい!
パンクバンドをやってるらしい、
ギターをかついだお兄さんの尖った金髪を見て、
チャホウキタケモドキが歩いてる!
と叫んだり、
きのこに似た形の街灯を見つけるやいなや、
すかさずカメラを取り出して激写!
それにしても、
阿寒の森のような大自然のフィールドへ繰り出し、
さまざまなきのこを見つけて写真を撮る面白さ!
これは、ほんと、病みつきになりますよ……。
そして、今や、なんと、そんなこんなが、
ぼくの仕事になっちゃったってんですから、ええ、
「きのこ中毒」も悪いことばかりじゃありません(笑)。
ただし、種の同定はずっと苦手です。
かわいいきのこ、美しいきのこを、
撮影するだけで満足しちゃうんです。
ですから、今回ご紹介する、
このツバアブラシメジのようなきのこを見つけると、
ちょっと困っちゃうわけです。
そう、名前を調べるのが面倒くさいから(笑)。
しかも、幼菌だし……。
それはそうと、
とりあえず、きのこをたくさん見ているので、
このきのこがフウセンタケの仲間なのはわかります。
いくつかの図鑑を調べると、候補は2つ。
ツバアブラシメジと、ツバフウセンタケです。
両種の決定的な違いは、粘性のあるなし。
今回ご紹介するきのこは、傘も柄もぬるぬる!
もろもろの特徴をも合わせての結論として、
ツバアブラシメジとさせていただきます(笑)。
ツバアブラシメジは、主に秋に、
針葉樹の林地から発生します。
傘は粘土褐色〜橙黄褐色で、直径4〜7cmほど。
もちろん、ぬるぬるです。
ヒダはやや密で肉桂褐色。
柄は初め白系の粘性外皮膜に覆われていますが、
後に失われて黄褐色となります。
高さは5〜8cmくらいです。
食。
ぼくは食べたことがないのですが、
ぬめりがあるきのこは、
それほど不味くはないのではないかと(笑)。
あくまでも、推定ですが。
(ツバフウセンタケも可食です)
実は、ツバフウセンタケは、かつて、
「きのこの話」でご紹介しております。
それを読み返すに、自分は、
まっっっったく進歩してないのだと、
反省することしきりです。
と、言いつつ、
明日には忘れちゃうんですけど(笑)。