不正解、食べられません!
サビイロクビオレタケ食不適

写真の後方には、けっこう整った形をしていて、
しかも群生しているきのこがあるのに、
なぜか、ピントは、手前の小さなきのこに……。

もちろん、最初は、後ろの白いきのこを見つけて、
倒れて数年経つトドマツの倒木に近づいたのですが、
この小さなきのこを見つけるやいなや、
後ろのきのこはどうでもよくなっちゃいました(笑)。

「きのこ目」健在、と、
見つけた自分を褒めました、はい。
サビイロクビオレタケです。

さて、この、
赤茶色でブツブツがある小さなきのこは、
いわゆる、冬虫夏草です。
そう、木とか地面から発生するのではなく、
昆虫から発生しています。

最近、虫を、嫌がるというより、
怖がる人が増えたような気がするのですが、
それはそうと、
悲鳴をあげるほど虫が嫌でたまらないのに、
たとえ他意であっても、いやいやながらでも、
札幌のような大都会ではなく、
あえて、虫の巣窟、虫王国の森をかかえる、
阿寒湖を訪れてみようなどとお考えの方は、
サビイロクビオレタケをはじめとする、
冬虫夏草にエールを送りましょう。

だって、虫にとりついて、
虫を殺してくれるわけですから……。
(もちろん生態系が変わるほどではありませんが)

ひと口に冬虫夏草と言っても、
種類はとてもたくさんあります。
ひとつのきのこがいろいろな昆虫に寄生するのではなく、
ハチタケはハチ、セミタケはセミ、というように、
きのこによって寄生する相手がほぼ決まっています。

ちなみに、サビイロクビオレタケは、
朽木の中にいるキアブの幼虫から主に発生します。

子実体は褐色〜濃褐色で、長さは10mm前後。
宿主の尾部や胸部から1〜2本生じます。
ブツブツ(子嚢殻)がたくさんある頭部は、
柄の上部に枕状に側生していて、
通常はこの部分でかくんと折れ曲がるようです。

確かに、毒は無さそうですが、
小さいし、アブの幼虫そのものの形だし、
食不適、というのは、万人が納得するかと。

サビイロクビオレタケが、
多数発生している倒木を見つけると、
宝の木を見つけたように嬉しくなります。
わかる人少ないだろうなあ、この感じ……(笑)。

アブの幼虫からどんな感じで発生しているのか、
知りたいという方はこちらをご覧あれ。
生命、そして、生きものの不思議さを、
まざまざと感じますな。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。