ぼくは、きのこや粘菌(変形菌)を見つけても、
採取することは基本的にほとんどありません。
と、言うと、なんか、
ちょっと、胡散臭いですよね(笑)。
本質は真っ黒なのに真っ白を演出するみたいな感じ。
すみません、もちろん、ウソです。
「基本的に〜しない」
という言葉には、注意が必要ですな。
その逆の意味、つまり、するという意味を、
内包している場合がほとんですから。
眉にたっぷりツバを塗って、用心しましょう。
丁度食べごろの大きさに育った、
マツタケやポルチーニ茸ことヤマドリタケを見つけて、
持ち帰らない、という選択肢はないよなあ(笑)。
(もちろん採取禁止場所では採りません)
ま、それはそれとして、
あまり説得力がありませんが、
ぼくは、自然に対して、できる限り、
ローインパクトでありたいと思っています。
阿寒の大自然と対峙していると、
今ある自然環境がこのまま持続するためには、
人間があれこれと能動的に動くより、
何もしないことの方が大切な気がするんですよね。
自然のことは自然に任せろ、という感じかなあ。
まあ、人それぞれいろいろな考えがあるでしょうが。
さて。
針葉樹と広葉樹が入り交じる、
阿寒湖周辺の森で見つけたのは、
コフキサルノコシカケでございます。
コフキサルノコシカケは、
主に、広葉樹の幹から発生。
多年生なので、1年中、いつでも見ることができます。
傘は扁平な半円形、まれに蹄形で、
経は5〜50cm、厚さは1〜15cmほどです。
年々、徐々に大きくなり、
床の間に飾りたくなるような大物もいます。
傘の表面は灰色〜灰褐色で、
しばしばココア状の粉末(胞子)をかぶっています。
これが、粉吹という名前の由来ですな。
傘の裏側は黄灰色〜白で、
こすると茶色〜暗褐色に変色します。
食不適。
とても食べられません。
細胞壁が分厚く、固くて丈夫な菌糸が混じっているゆえ、
カチカチに硬いのだそうです。
一方、古くから薬効があると言われており、
民間療法薬として高値で売買されたりしています。
効果があるかどうか、はっきりとはわかりません。
でも、薬として確実な効果があるならば、
国が薬として認めるはずですから……。
ちなみに、新しい分類体系によれば、
北方圏や高山以外の場所に生えている、
コフキサルノコシカケだと思われていたきのこは、
ほぼ確実に、
オオミノコフキタケという別種らしいです。
(肉眼ではほぼ同定不可能だとか)
だとすれば、
コフキサルノコシカケと間違えて、
オオミノコフキタケが売られている場合も、
もしかしたらあるかもしれません。
その場合、薬効はどうなのでしょう?
売る方も買う方もお気をつけあそばせ。