不正解、食べられます!
カバイロツルタケ食

このカバイロツルタケの写真を見て、
毒がある!と思った人は、クイズ的には不正解ですが、
なかなかするどい!と、申し上げておきましょう。

傘と柄を持つ、きのこらしい形をしていて、
胞子をつくるヒダを守る内皮膜の名残り「ツバ」と、
幼菌を守る外皮膜の名残りである「ツボ」を、
両方持っているきのこは、
ほぼテングタケの仲間であると言っていいでしょう。

そして、ご存知、テングタケの仲間は、
毒きのこ、しかも猛毒きのこが多いグループとして、
きのこファンにはよく知られています。

つまり、カバイロツルタケは、
ぱっと見た感じでは、毒きのこの可能性が高い、
そんな容貌をしているわけです。

もちろん、例外もあります。
タマゴタケは、テングタケの仲間で、
しかも、傘が赤、柄が黄色と、派手派手で、
いかにも毒きのこっぽく見えますが、
優秀な食用きのこですね。

この、テングタケの仲間には、
ツバを持たない種類もけっこうあって、
それらは、ツルタケ類と言われています。

これらの一群は、ツルタケ、の名のとおり、
すらっと伸びた柄がとても印象的。
北海道道東地方でタンチョウを見慣れているので、
なかなか印象深い名前に思えます。

さて、
カバイロツルタケは、夏から秋にかけて、
針葉樹、広葉樹、各樹種の地面から発生します。
テングタケの仲間は、ほぼすべてが菌根菌。
森の木々とお互いに栄養のやりとりして、
共生しているんですよね。

傘は樺色(茶褐色)〜褐色で、真ん中が暗褐色、
周縁部には放射状の条線があります。

傘の直径は5〜7cmほど。
全体の高さに対して小ぶりなので、
ツルのように見えるのではないかと。

ツルタケにも傘がやや褐色っぽい個体があるのですが、
柄を見れば一目瞭然で、ツルタケは白っぽく、
カバイロツルタケは、樺色(褐色系)です。

食。
そう、テングタケの仲間ですが、
食べることができます。
しかし、生食は禁物。
胃腸系の中毒症状が出ることもあるとか。
そもそも、それほどおいしいきのこではないようです。

実は、けっこうたくさんきのこを見て、
慣れてくると、種を安易に同定しがちなんですよね。
とくに、食用になるきのこは十分にお気をつけを。
初心忘るべからず、です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。