正解、食べられます!
ナメコ食

今回ご紹介するきのこは、あの、ナメコ。
自分でも意外ですが「きのこの話」初登場です。

そもそも、今回のきのこ写真を見て、
食べられるか、食べられないか、を考えるとき、
このきのこがナメコだと思った方は、
少数派ではないかと思います。

ナメコは、シイタケ、エノキタケ、マイタケと並んで、
お店で売っている超メジャーきのこ。
しかし、天然のナメコは、
傘は大きいし、柄もしっかり伸びているし、
人工栽培品とは、けっこう異なる印象です。

きのこファン、そして、
東北地方などで秋にナメコ刈りを楽しんでいる方には、
きっとおなじみですよね。

形状的、見た目では、
天然のきのこと人工栽培品のきのことでは、
名前は同じでも、別ものだと考えてもよいかと。

エノキタケなんぞは、
天然ものと人工ものを同じきのこだと認識することが、
不可能としか言えないレベルの差異があります。
(気になる方はこちらをご覧あれ)

お店で売っているきのこは、ほとんどが腐生菌です。
落葉や、落枝、倒木といった、
生物の遺体や老廃物などの有機物を「食べて」いるので、
実際の木やおがくずなどを利用することで、
腐朽菌が好む環境をつくることに成功!
人工栽培が可能になったというわけです。

一方、マツタケは、木々と共生する菌根菌なので、
マツタケが生育している環境をつくり出すのは至難の業。
いわば、森の生態系をそのまま、
人工的に再現しなければならないわけで……。

さて。 ナメコは、秋に、ブナをはじめとする広葉樹の、
倒木や切株などから発生します。

傘は半球形から平らに開き、直径は3~10cmほど。
人工栽培品に比べたらけっこうな大きさです。
表面は黄褐色~茶褐色で著しい粘液に覆われています。
(粘液がなくなるとしだいに淡色に)

ひだは密で、淡黄褐色のち淡褐色。

柄は上部が帯白色、下部が淡褐色。
ゼラチン状のつばのようなものがありますが、
成熟するにつれて消失します。
傘同様、著しい粘液で覆われています。

誰もが認める優秀な食菌です。
天然ものは、やはり、味、香りともに、秀逸。
ぬめりを生かして味噌汁や鍋物でご賞味あれ。

山々が赤や黄色や茶色に色づく秋に、
ブナやダケカンバの倒木を探して、
ナメコを見つけたときの喜びたるや、もう。
思わず踊ってしまうほどです。
あ、これは、マイタケの専有フレーズですな(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。