ご用心!食べられないんです!
ブナノホソツクシタケ食不適

森は、安らげるし、落ち着くし、気持ちがいいし、
楽しくて、とても素敵な場所だと思っている方が、
きっとたくさんいらっしゃると思います。

ぼくが、常々発信する、阿寒の森の話題も、
基本的には、楽しいと思えることばかりですが、
それは、森の本質ではありません。

森は、くまさんや、スズメバチなど、
人に危害を加える可能生がある生物が多数生息するし、
ウルシや、イラクサなど、
かぶれたり刺さったりする草だって生えているし、
アブや、ヤブカや、ヌカカなど、
生き血をすする昆虫が大挙押し寄せてきたりと、
人間にとって、不快で、危険な場所でもあります。

でもまあ、
どれほどたくさんマイナスポイントがあっても、
森へ通うのはやめられないんですよね。
それを補って余りあるほどの魅力があるわけで。

例えば、今回の写真の主役は、
もちろん、ブナノホソツクシタケなのですが、
その後ろに威風堂々を立っているブナの巨木の、
なんという存在感……。

青森県は、南八甲田のブナの森で、
いくつかの傾斜を乗り越えた先に、
でんと鎮座するこのブナの巨木を見つけたとき、
思わず声をあげちゃいました。
いったい、何百年、生きてきたのでしょう?
すごいなあ。

さて。
写真の面積の中で、あまりに小さな存在ですが(笑)、
主役の、ブナノホソツクシタケの話を。

この写真を撮影したのは、初夏、6月の初め。
落葉に埋もれた、ブナの実の殻斗(こくと)から、
とても小さなきのこが発生しているのを見つけました。
基本的に、夏に発生するきのこですが、
秋になっても腐らずに残っているようです。

ちなみに、殻斗とは、一般的に、
「ドングリの帽子」などとよばれる器官で、
ブナ科の樹木のどんぐり(種)を、
覆って保護する役割を果たしています。

きのこの高さは、3〜10mmほど。
黒くて細長く、上部がやや太くなり、
先端は黄色を帯びた白色で、尖っています。
上方の表層は、成熟する前には、
白く粉を吹いているような状態が多いようです。

ホウの実から発生する、ホソツクシタケとは、
近縁なので、姿かたちもそっくりです。

食不適。
根気よく探せばたくさん見つかりますが、
思いっきり小さいし、硬いし、
食べるには値しません。

ここのところ、東北地方の森には、
春〜初夏、そして秋に訪れておりますが、
阿寒湖周辺の森とはまったく違う生態系があり、
知れば知るほどますます興味が募ります。

原生林はいいなあ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。