ご用心!食べられないんです!
モリノカレバタケ毒

ぼくは、森の中で、きのこをじっくり見たり、
写真を撮影したりするのは大好きなのですが、
きのこを隅々まで凝視していろいろ記録し、
知らないきのこの名前を調べたりするのは、
ちょっと、というか、すごく苦手なんです、はい。

で、ふと、気がついたんです。

ぼくは、ことあるごとに、きのこを楽しむには、
1に観察、2に観察、3、4がなくて、5に観察、
という言い方をしていたのですが、
じつは、ぼくが好きだったのは「観察」ではなく、
「観賞」だったんですよね。

きのこ観賞。

いい響きでしょ!
広辞苑第五版で調べてみると、
観察は「物事の真の姿を理解しようとよく見る」
とあり、
観賞は「見て楽しむこと」
とあります。
まさに、それだ(笑)!

森には、きのこだけではなく、
多種多様の生きものが生きています。
いろいろな生物や無生物が、いろいろ関わりながら、
森という世界を形成しているわけで、
考えてみれば、きのこだけを見て、
他のものを見ないのはもったいないですよね。

これからは、きのこを中心にしつつも、
もっと森のいろいろなものを見て楽しもうと思います。

森観賞、ですね。

さて。
今回ご紹介するきのこは、モリノカレバタケ。
両側に写っている草花はジンヨウイチヤクソウです。

ちなみに、イチヤクソウは漢字で書くと「一薬草」。
全体を乾燥させて煎じて飲むと薬効があるのだとか。
しかし、ジンヨウイチヤクソウが薬草になるかは、
まったくわかりません……。

モリノカレバタケは、初夏から秋にかけて、
各種林地の地面から発生します。
正確に言うならば、その名前のとおり、
枯葉を分解するきのこなので、
各種落葉の上から発生しています。
群生して菌輪を形成することもあるようです。

傘は、直径は1〜4cmほど。
平滑で、黄土色〜クリーム色。
まんじゅう形から平らに開き、縁が反り返ることも。

ひだは密で、白〜クリーム色。
柄は傘と同色で、長さ3〜6cmほど。
細長く根本がややふくらんでいて、中空です。

図鑑の中には、食用とするものがありますが、
『日本の毒きのこ』という図鑑には、
毒成分不明ながら毒きのこだと紹介されていて、
近縁種も小型で特徴に乏しく未調査なので要注意、
とのことです。
採取せず、楽しく観賞しましょう。

イチヤクソウの仲間は、
葉っぱをホワイトリカーに漬けると、
淡黄褐色のリキュールができるのですが、
阿寒湖の周辺は多くが国立公園内なので、
基本的に採取することは禁止されています。
ご留意のほどを。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。