不正解、食べられません!
カラハツタケ毒

科学の徒ではない一般人的きのこファンとしては、
初見のきのこの外観をちらっと見ただけで、
好き勝手に仮の名をつけたりして、
家に戻って図鑑でチェックするまでの間、
あれこれ想像空想妄想するのも乙なものです。

このきのこを最初に見つけたとき、
傘にびっしりと毛が生えているように見えてびっくり。
よくよく見ると、体毛と言うよりは、
刺繍用の糸がこんがらがっている感じです。

まさか、北方圏仕様?
北の大地で生きていくための防寒対策?
んなわけないよなあ……(笑)。

いずれにせよ、きのこの傘の表面の形状としては、
あまり一般的ではないような気がしますよね。
仮の名を「イトクズハツ」としました。
すっくと立つ姿はどう見てもベニタケ系ですから。

ときは9月、針広混交林の中でも、
ダケカンバがたくさん生い茂る一角の地面から発生。
このきのこの柄のすぐ近くの、
重なり合っている湿った落葉をぺらっとめくっても、
落葉を覆うような菌糸が発見できなかったので、
おそらく菌根菌ではないかと思います。

傘の裏側を見ると、白〜クリーム色。
ヒダの上に白い乳液状の液体が付着。
おっと、チチタケ系の可能性もあるなあ。
これ、下手になめると、思いっきり辛くて、
すごく後悔するパターンだ!

と、いうことで、各種図鑑で調べてみると、
正しい名前は、カラハツタケ、でした。
ぼくの推理も当たらずといえども遠からず、かな。

カラハツタケは、夏から秋にかけて発生する、
主にカンバ類と菌根関係にあるきのこです。

傘の直径は5〜13cmくらい。
中央の凹んだまんじゅう形からロート形になり、
表面は肉紅色〜橙黄褐色、濃色の環紋があり、
周辺には綿毛状の軟毛が。

ヒダは密で、白〜クリーム色から肉色に。
柄は高さ4〜8cmほど、太さ1〜2.5cmほどで、
中実から中空です。

毒。
推理通り、分泌される乳液は思いっきり辛く、
毒成分ははっきりしないものの、
食べると胃腸系の中毒を引き起こすとか。

もし、見つけても、決して食せず、
眺める、あるいは、
眺めつつ想像空想妄想するに留めましょう(笑)。

それにしても、
この傘の「軟毛」は何のためにあるのでしょう?
幼菌を保護していた何かの名残の可能性も……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。