不正解、食べられます!
クリタケ食

この写真を撮影したのは、
岩手県と秋田県の県境付近に広がる、
和賀山塊の岩手県側の山麓です。
1000m級の山々が連なり、沢が豊富で、
まだまだ原生林が残っています。

最高峰の和賀岳の標高が1440mほどで、
征服欲?ピークハント欲?を満たすには、
標高も知名度も今ひとつ……。
登山者はそれほど多くはありません。

何より、
歩行距離が長くて、はあはあ、
アップダウンが多くて、ひいひい、
沢を越えたり、沢沿いを歩いたりして、ふうふう、
という感じで、そう、標高が低い割に、
どの山も基本的にルートがキツいんです!
まあ、マニア向けの山ですな。

しかし、和賀山塊と言えば、
幹周り10m以上の日本最大のブナ、
幹周り8m以上の日本最大のクリ、などなど、
巨樹があることで、自然が好きな人には、
そこそこ知られているのではないかと。

あと、和賀山塊は、
高山帯を好むものから低山帯を好むもの、
温暖な気候を好むものから寒冷を好むもの、
いろいろな植物を見ることができます。
希少植物もけっこうあるとか。

当然、きのこも多種多様!
と、言いたいところですが、
きのこの分布は、普通かな(笑)。

写真を撮影した場所は、ブナに混じって、
コナラやクリなど里山でもよく見かける木が多く、
秋田杉もちらほらと混じっています。

道なき道を進み、
大きな根株を見つけたので、近寄って、
反対側をのぞきこんだら、ビンゴ!
クリタケの群落発見。

クリタケは、秋から晩秋にかけて、
各種広葉樹の切り株、倒木、埋木から発生します。
傘の直径は3〜10cmほどで、
表面は明るい茶褐色〜暗い煉瓦色、
周縁部は淡くて最初は白い繊維状の膜が付くことも。

ヒダは密で黄白色、のちに暗褐色に。
要は胞子が熟すと変色するんです。

柄は細長く、上部は白〜黄色で下部は錆褐色。
ツバはありません。

食。
香りや歯ごたえがよくて出汁も出る、
優秀な食菌として古くから知られています。
(ぼくも採取して撮影後に鍋にして食べました!)
が、海外では、有毒扱いされることもあるので、
要注意のきのこでもあります。

クリタケを採取して、しばらくすると、
この辺りは一面真っ白の冬景色に。
長く厳しい季節を迎えます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。