正解、食べられます!
ナガエノチャワンタケ食毒不明

きのことの出会いは一期一会です。
その瞬間、その場所で、きのこと出会うことは、
偶然、というより、奇跡ですよね。

だからこそ、きのこと出会ったら、
その瞬間、その場所で、いちばんステキな状態で、
きのこを見たいと思うわけです。

きのこを同定することだけが目的であれば、
引っこ抜いて、手に持って、顔に近づけて、
上から下から眺め回せばいいでしょうが、
それじゃあ勿体ないですよね。

阿寒の森という舞台があって、そこに、
きのこというモデルさんがいるわけです。
両方とも楽しみたいじゃありませんか。

ぼくの楽しみ方をひとつお教えしますと、
まず、腹ばいになります。
森で、迷わず、腹ばいになります。
そう、きのこの「目線」になるわけです。

視線を低く保ったまま、
きのこが一番かわいく見える角度を探しつつ、
木や草花や川の位置など背景との兼ね合いを図りつつ、
じりじり、じりじり、と動きます。

そうやって、時間をかけて、
きのこを鑑賞していくと、これぞ!という、
絶妙のポジションが見つかります。
そして、それはそのまま、
写真を撮影するポジションでもあるわけです、はい。

さて。
今回ご紹介する
ナガエノチャワンタケも、
上記のような感じで撮影しています。

ナガエノチャワンタケは、夏から秋にかけて、
トドマツや広葉樹の森の地面から発生します。

頭部は、直径1〜3cmほど。
はじめは椀状で、やがて皿状に開きます。
椀の両端が下に湾曲すると同時に縁が反り上がり、
鞍形になることもしばしばあるようです。
内面(胞子をつくる部分)は暗褐色〜灰褐色、
外面は淡褐色で短毛が密生しています。

柄は円柱状で、高さ5cmほど。
頭部の外面と同じく淡褐色で短毛が密生しています。

食毒不明とのこと。
見つけた場合は、鑑賞にいそしみましょう。

きのこの姿、そして、生えている環境、
両方をじっくりじっくり見ていると、
時間がいくらあっても足りません。
ああ、しあわせ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。