おしい!食べられるんです!
アミヒラタケ食

6月の阿寒湖は、多くの釣人で賑わいます。
彼らの目当ては、阿寒湖だけに生息しているという、
金粉を散りばめたような、金色のアメマス。
その名も「金アメ」です。

アメマスは、イワナの仲間で、
主に東北や北海道の河川に生息し、
体長80cmを超える大物も少なくありません。
生まれてから2〜3年くらい経つと、
多くの個体が、サケのように海を目指します。

阿寒湖はけっこう広いので、
アメマスが海と勘違いして居着いている、
という話を聞いたことがあるのですが、
真偽の程はよくわかりません。

海へ下ったあとの生態は、
まだよくわかってないようです。

そんな、釣りシーズンの6月のあるとき、
「見たこともない大きなきのこを見つけた」と、
釣り好きの友人がぼくを訪ねてきました。

釣人が集う湖岸のポイントに同行すると、
水中に倒れた木に、アミヒラタケの姿が。
確かに、すごく大型だし、
きのこっぽくない珍しい形です。

アミヒラタケは、初夏から秋にかけて、
広葉樹の樹幹や切株から発生します。

発生してまもない頃は円形ですがやがて扇形に。
傘は直径10〜50cm、厚さ1〜5cmほどと大きく、
表面は淡黄褐色〜材木色で平滑ですが、
暗褐色〜黒褐色の大きな鱗片を持っています。

傘の裏側は白〜淡黄色で、その名の通り、
径1〜4mmほどの不揃いな網状になっています。

食不適、と書きましたが、
出始めの柔らかいうちであれば、
食べることもできます。
が、そんな期間はすごく短いので、
基本的には食べることは難しいかと。

これだけ大型のきのこですから、
眺めたり、触ったりして、楽しみましょう。

秋を迎えると、
阿寒湖に流れ込むいくつかの河川では、
産卵のために遡上するアメマスの姿が多く見られます。
大きい魚が群れをなして清流を遡る姿は、
ものすごく感動的です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。