さあ、出ました。
「モドキ」くんです。
モドキは漢字で書くと「擬き」であり、
それに似たような本家本元が存在するってこと。
そう「オニイグチ」というきのこがいるんです。
傘の裏側が管孔になっているイグチの仲間で、
傘も柄もなんとなく黒っぽいきのこは、
オニイグチの仲間だとほぼ断定することができます。
しかし、この、オニイグチの仲間ってのが、
オニイグチ、コオニイグチ、オニイグチモドキなど、
よく知られている種の他に、
ツブカサオニイグチとかアミアシオニイグチなど、
新種がどんどん報告されているんです……。
ただし、阿寒の森で見られるのは、
ほぼ、オニイグチかオニイグチモドキであり、
幸いなことに、この両種ともに、食用なので、
たとえ同定を間違えたとしても、
致命的な影響は大きくはないと思われます。
厳密に種を同定するには、
胞子を顕微鏡で観察したり、
DNAの情報を解析したりする必要がありますが、
一応、
オニイグチは、傘の鱗片が綿毛状で、
オニイグチモドキは、それがやや尖ったトゲ状、
という簡易外観判断もできることはできます。
さて。
オニイグチモドキは、夏から秋にかけて、
トドマツやミズナラなどの針広混交林の、
地面や朽木などから発生します。
傘は、直径3〜10cmほど。
まんじゅう形〜やや平らなまんじゅう形。
表面は灰色〜灰褐色〜暗灰色で、
黒っぽいトゲ状の鱗片が密に覆ってます。
傘の裏側の管孔は白色〜暗灰色〜黒に変化します。
柄は黒っぽく、高さ10cmほど。
上から下までほぼ同じ太さです。
柄はやや筋っぽいので食べるなら傘がお勧め。
足が早いので食べることができる時期は短いとか。
山と溪谷社『増補改訂新版日本のきのこ』によれば、
幼菌をバターで煮込むのがおいしいらしいです。
まあ、専門家ではないかぎり、そのきのこが、
オニイグチなのかオニイグチモドキなのか、
それほどこだわる必要はないかと(笑)。
同定より、何より、
きのことの出会いは一期一会。
眼の前のその環境でその瞬間に生きているきのこを、
心から、じっくり、愛でましょう。