ぼくは、群馬県で生まれ育ったのですが、
群馬県で子ども時代を過ごした人は、おそらく、
上毛かるたの読み札を暗記したと思います。
もう四半世紀も昔の話ですが、
オーストラリアのシドニーで暮らしていたとき、
たまたま飲み屋で知り合った日本人が群馬県の出身で、
上毛かるたの読み札の話題で盛り上がったのでした。
読者の皆さまも、
もし、群馬県出身者と出会ったら、
上毛かるたの「つ」は?
とか、適当に質問してみてください(笑)。
答えられる人は、ほぼ確実に、群馬県人です。
それはそうと、唐突ではありますが、
タマキクラゲはコンニャクにそっくりですよね。
見た目だけではなく、人差し指で突っついてみると、
ぷにゅっとした感触もコンニャクそのものです。
タマキクラゲは、春から秋にかけて、
ミズナラやブナなど、広葉樹の枯枝から、
たくさん発生します。
きのこ(子実体)は、
ゼラチン質で、黄褐色〜褐色〜赤褐色。
球状、薄板状、茶碗状など、極めて多様な形態で、
寄り添い、押し合いながらも、融合することなく、
一つひとつ、それぞれが、成長していきます。
いくつかの図鑑や、
インターネットサイトなどでは、
食用としている場合もあるのですが、
食用と明示していない図鑑も多々あるので、
ここでは、食毒不明、としました。
もし、見つけた場合には、食べる、というより、
多様な形状や独特な手触りを楽しみましょう!
キクラゲの仲間のきのこは、通常であれば、
こんにゃくや寒天のようにぷるぷる状態ですが、
乾燥すると、膜状になったり、
ニカワや軟骨のように固くなったりするので、
膠質菌類(こうしつきんるい)と呼ばれています。
ちなみに、
コンニャクの原料となるコンニャクイモは、
およそ9割が群馬県で生産されているんです。
上毛かるたの「ね」は、
「ねぎとこんにゃく下仁田名産」
なので、ありますよ。
ちなみに、ちなみに、
本文中で触れた、上毛かるたの「つ」は、
「鶴舞う形の群馬県」です。
上毛かるたの大会で取り札が同数の場合、
「つ」を持っている人が勝ち!
というルールがあるんですよ。
群馬県人以外、絶対知らないよなあ(笑)。
そうそう、
このタマキクラゲの写真を撮影したのは、
阿寒湖周辺ではなく、群馬県です!
と、言いたいところですが、
本当のところは、岩手県です。