ぼくの阿寒における野外活動は、
原生林の中でひっそりと生きている、
きのこ、粘菌、コケ、地衣類などなど、
いわゆる「隠花植物」を探し出しては、
じっくり「鑑賞」しつつ、写真を撮影する、
というスタイルが基本です。
森できのこを見つけると、
まずは、にじり寄り、這い寄り、
上から下まで、右から左まで、
ときにはルーペなんぞも使って、
見て、見て、見まくって、
色や形の妙を心ゆくまで堪能します。
きのこには様々な色がありますが、
その色にはどういう意味(役割)があるかは、
まだ、ほとんど解明されてないようです。
逆に、きのこ(子実体)の形状の違いは、
胞子をつくって放出するための手段の違いです。
傘裏のヒダや管孔から胞子を落とす種類もあれば、
棒状や皿形のきのこのように表面から胞子を出す種も。
きのこの形状の数だけ胞子放出の方法がある言っても、
過言ではないと思うのです。
そんなことをつらつら考えながら、
森できのこを鑑賞する楽しさときたら、もう。
さらに、きのこから、一歩、二歩ほど下がって、
周囲の環境ときのこを同時に視野に入れると……。
その上、写真まで撮るとなると、
時間がいくらあっても足りません、本当に。
ゴンゲンタケは、夏から秋にかけて、
主にエゾマツなど針葉樹の地面から発生します。
頭部は帯黄色〜汚白色で、経は1〜2.5cmほど。
薄く平らで波形に屈曲し、縁は内側へ巻いています。
柄は円柱状で、高さ2〜4cmほど。
縦に溝があり、中空です。
似ているきのこがけっこうあるのですが、
柄に縦溝があって中空、という特徴が、
同定の決め手です。
食毒不明。
さもあらん。
見た目もおいしくはなさそうです……。
ちなみに、名前の「権現」は、
衆生を救うために日本の神々の姿に変身して現れた、
仏や菩薩、という意味なので(本地垂迹説)、
このきのことどういう関係があるのだろう?
と、常々思っていたのですが、
初採取が宮城県仙台市郊外の権現森だった、
ということからの命名だそうです……。
形はまったく関係ありませんでした(笑)。