正解、食べられます!
チャアミガサタケ食

春という季節の到来は、
何というか、ホッとします。

ぎゅうぎゅうと体を痛めつけるような、
冬の寒風や冷気にも身をすくめて耐えに耐えていると、
ある日、あるとき、外気に触れた瞬間、
春の香りが混じっていることに気づきます。

こうなったら、しめたもの。
いくら寒さがぶり返そうが、雪が降ろうが、
もう春になってしまったのだから、
耐えることもやぶさかではありません。

いつの間にか、小鳥たちの声が増え、
目にする美しい花々の種類も増え、
気分もうきうきするようです。

ウグイスは、別名、春告鳥と呼ばれています。
春告花(草)は、ウメのこと。
ウグイスも、ウメも、ともに春の季語ですね。

じゃあ、きのこファンとしては、
春告菌なんてことを考えたりします(笑)。
きのこは1年中発生していますから、
もちろん春に発生するきのこもたくさんあります。

ぼくは、3月中旬〜下旬頃に野外へ出かけて、
ツバキキンカクチャワンタケや、
シロキツネノサカズキモドキなどを見つけると、
小躍りして喜んで、春の到来を実感するのですが、
一般的なきのこファンの方々が、
春に発生するきのことして思い浮かべるのは、
おそらく、アミガサタケの仲間でしょう。

アミガサタケの仲間はけっこう多く、
黄色いタイプと黒いタイプに大きく分けられますが、
網様に多数の穴があいた、たまご形の頭部を持つこと、
そして、春に発生することが共通しています。

今回ご紹介するチャアミガサタケは、
群馬県のとある神社の境内で見つけました。
サクラやイチョウの周りの地面をチェック!
と知人に助言をもらったので、
春に各地の神社仏閣や公園を探していたところ、
見つけることができました。

チャアミガサタケは、
いわゆる普通のアミガサタケによく似ていますが、
頭部が比較的丸くなっていることが特徴のひとつ。
網目の中は、褐色〜暗褐色です。

柄は円筒形で基部が太く、白〜黄帯色、
中空で表面がざらざらしています。

食。
アミガサタケの仲間は、
同じ様に見えて別種、ということが多々あり、
同定には注意が必要です。
また、生で食べると中毒を起こします。

アミガサタケは、
英語でモレル(morel)、
フランス語でモリーユ(morille)と言われ、
高級な食材として知られています。

ちなみに、ぼくは、
自分で採取したアミガサタケを、
まだ食べたことがありません。
理由は特にありません(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。