きのこは、植物のように光合成ができないので、
外部から栄養を摂取しなければ生きていけません。
そういう意味でも、菌類であるきのこは、
植物よりも動物に近い存在だと言えます。
つまり、何かお目当てのきのこを探すには、
そのきのこの「主食」「好物」を探すのがいちばん。
腐朽菌(倒木、枯木、落枝、落葉などから栄養吸収)、
寄生菌(植物、動物、菌類などの生体から栄養吸収)、
菌根菌(樹木とお互いに栄養のやり取りをしている)、
と、きのこは大きく3つに分けることができるので、
探したいきのこが何を「食べている」か、
事前に調べておくことが重要ではないかと。
しかしながら、きのこは、自然の生きものなので、
図鑑には広葉樹から発生する、とあるのに、
実際には針葉樹から発生していたり、
サナギタケだから昆虫の蛹から発生すると思いきや、
蛹になる前のイモムシ・ケムシからも発生したりと、
ニンゲンがあれこれ想定することを軽く裏切ります(笑)。
さて。
今回ご紹介するきのこは、
その名も、ヌメリスギタケモドキ、です。
実にややこしい名前を持つ奴らなんですよね。
スギタケ、スギタケモドキ、ヌメリスギタケ、
そして、ヌメリスギタケモドキ。
なんだかなあ……(笑)。
実は、最初に、この写真のきのこを見つけたとき、
え!え!え! と思ったんです、はい。
ヌメリスギタケモドキは、
広葉樹から発生すると図鑑にあり、
阿寒でもそれまで広葉樹から発生したものしか、
見たことがなかったんです。
ところが、この写真のヌメリスギタケモドキは、
なんとなんと、針葉樹のトドマツから発生!
すわ、新種か! と思い、
早速、知り合いの研究者に尋ねたところ、
まあそんなこともあるだろう、とのこと(笑)。
ちゃん、ちゃん。
ヌメリスギタケモドキは、夏から秋にかけて、
広葉樹の枯木や生木の幹から発生します。
水辺のヤナギから生えることが多いので、
「ヤナギタケ」などと呼ばれることもあります。
傘は直径4〜15cmほど。
まんじゅう形から平らに開きます。
表面はややゼラチン質で、黄色のち黄錆色、
全面に三角形で褐色の鱗片が付着しています。
ヒダは密で、淡黄色のち褐色。
柄は中央から下にかけて鱗片があり、
高さは5〜15cmくらい。
粘性はありません。
食。
やや癖がありますが、
さっぱりしていて汁物に合います。
昆虫たちにも大人気で、
傘が開くと同時に、大小様々な虫が大集合。
採取する場合は虫との真剣勝負です(笑)。
ニンゲンの思惑通りにいかないのが自然だし、
その思惑通りにいかないところが自然の魅力なので、
各種自然が好きな人も、われわれきのこファンも、
日々、自然の意地悪にヤキモキしつつ、
思いっきり楽しませてもらっているわけです。
森歩きはやめられません。