おしい!食べられるんです!
マイタケ食

今回ご紹介するきのこは、マイタケです。
知らない人はいない、と断言できるくらいに、
有名な食用きのこですね。

シイタケ、ナメコ、エノキタケと同じく、
人工栽培技術が確立されているので、
お店でもごく普通に売っています。

天然のマイタケは、人工栽培物に比べて、
圧倒的に味が良い!と思われがちですが、
ぼくの個人的な感想を言わせていただくなら、
確かに、天然物は味がいいと思いますが、
それほど大きな差は無いのではないかと……。

要は人工栽培技術が素晴らしい、
ということに尽きると思います。

では、何故、
ヒグマと遭遇する危険を冒してまで、
阿寒の道なき大自然の森に分け入って、
天然のマイタケを探しに行くのか?

もちろん、おいしいきのこを、
自分の手で採取したい、という気持ちは、
無いことはないのですが、
いちばんの動機は、楽しいから、です。

マイタケのことをある程度は調べ尽くし、
生える場所を推理し、生える時期に出動して、探す。

そう、天然のきのこを探すには、
知識、体力、経験、そして運が必要なんです。
冒険のニオイがぷんぷんしませんか(笑)?

知識、体力、経験、そして運を総動員して、
きのこを探すという行為そのものが楽しくて、
実際にマイタケが見つかるかどうかは、
二の次、三の次なんですよね。

さて、マイタケは、木材腐朽菌です。
ミズナラやブナなど広葉樹の根際から発生します。

柄は分岐し、その先端に、多数の傘をつけ、
時に直径40cmにもなる巨大な塊となります。
おなじみの形です。

傘は半円形で、肉質は強靭。
経2〜6cm、厚さ2〜5mmほどです。
表面は淡黒褐色、ねずみ色〜茶褐色。

傘の裏は白く、ヒダではなく管孔があります。

食。
料理方法については、
ぼくよりも読者の皆さんに方がよくご存知かと。
ただし、他の食用きのこと同じく、
生で食べると中毒をおこすことがあります。
ご注意のほどを。

ちなみに、誰が何と言おうが、
天然のエノキタケは人工栽培物とは別物です。
詳しくはこちらをご覧あれ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。