ご用心!食べられないんです!
アミスギタケ食不適

ぼくは、初夏から晩秋まで、ほぼ毎日、
きのこや粘菌(変形菌)やコケなど、
いわゆる隠花植物の写真を撮影するために、
北海道の阿寒湖周辺に広がる森へ出かけています。

一般的な観光客が、
阿寒の森へ出かけた場合に何を見ているかというと、
樹木とか岩とかそこそこ大きなもの、
つまり、森を森として見ているのではないかと。

しかし「きのこ眼」で森を眺めると、
森の構成要素が、細分化し、微小化します。
一般の人はおそらく気づかないだろう、
樹皮を覆う地衣類の間に生えているきのこ、
岩の上に密生するコケの間に生えているきのこが、
探すともなく眼に入ってくるんです。

のぺっとして平板に見える森の風景も、
微視的に、そして、きのこ眼的に見ると、
複雑でわくわくするほど魅力的なのです。

コケは遠目には緑色の塊のように見えますが、
よくよく目を凝らせば、
何十本、何百本で構成されていることがわかりますし、
さらにルーペなどを使って拡大して見れば、
とても精緻で美しい構造であることに気づき、
そりゃあ感動すること間違いなしです。

ある年の初夏に、
白神山地の青森県側にある、
ブナの森の遊歩道を歩いていると、
倒木に生えたコケの間にきのこを発見。
アミスギタケです。

アミスギタケは夏から秋にかけて、
広葉樹の枯れた枝などから発生します。

傘は円形で中央が窪み、ときに漏斗状で、
黄褐色の地を褐色の少鱗片が覆っています。
直径は1〜8cmくらい、厚さは1〜4mmほど。

裏側は、白〜淡黄色で、名前にあるように、
角形の小さな孔が放射状に並んで網状に。
イグチの仲間のようなスポンジ状ではありません。

柄は傘と同色で円筒形、長さは2〜4cmほど。

食不適。
傘はまるで革のように強靭で、
手でちぎろうとしてもなかなか切れません。
食べたとしても、おそらく噛み切るのが大変でしょう。

実は、このアミスギタケの写真を撮影したあと、
そのすぐ脇に、小さな小さなきのこを発見。
これまたたくさんの写真を撮影したのですが、
視線がどんどん微細化していくと、
年齢的に、目の負担が増えて困ります、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。