おしい!食べられるんです!
ムラサキゴムタケ食毒不明

阿寒湖(阿寒湖温泉)は北海道有数の観光地。
特別天然記念物のマリモや、
豊富な湧出量を誇る穏やかな泉質の温泉は、
旅をする人にとっては大きな魅力ですが、
それらも、大自然あってのものです。

広大な森は、住民に、訪れる人に、
物質的なものだけではなく精神的なものも含めて、
いろいろなものを与えてくれます。

もちろん森の贈り物を享受しているのは、
人間だけではありません。
ヒグマやエゾシカを始めとした大型の哺乳類から、
小鳥に爬虫類に両生類に昆虫に微生物などなど、
この森なくして生きていけない生物は、
きっと星の数ほどいるでしょう。

もちろん、われらが菌類も、
森に依存して生きている、
と言っても過言ではありません。

人間的な視点から考えると、
きのこは、森をつくっている側、
生態学的な用語で言うところの「分解者」で、
生物遺骸や排出物を分解して無機物に還し、
植物が再利用できるようにする、
と言った「働き」のことが思い浮かびます。

しかし、きのこは、
植物よりはずっと動物に近い生きもので、
光合成ができないので生きていくための栄養を、
外部から摂取しなければなりません。
つまり、生きていくために何かを食べている。

森をつくるとか云々とか関係なしに、
自分の生のために何かを食べているわけで、
それが結果的に「分解」になっているだけ。

そう、きのこは、森で、
自由自在に生きているだけなんです。

「きのこのように自由だ」
というフレーズを思いついたので、
どこかでかっちょよく使えないかなあ、
などと考えながら歩いていたら、
古い倒木に小さなきのこを発見。
ムラサキゴムタケです。

ムラサキゴムタケは、夏から秋にかけて、
腐朽が進んで湿った腐朽木や落枝上に発生します。

子実体は、最初、粒状、球形で、
成長するにつれて、椀形、皿形に。
コマのような形になることもあるようです。

色は赤紫〜帯紫色で、直径は0.5〜2cmほど。
表面は始め平滑で、成長するとシワができたりします。
縁は、しばしば波状になります。

触ると寒天質で、やや弾力があります。

食毒不明。
おそらく毒はないと思われますが、
とても小さいし、食用には向きません。
見つけたら、見て、触って、愛でましょう!

阿寒の森や自然から、
いろいろなものを享受しているひとりとしては、
阿寒の森の魅力、自然の魅力を、
もっとたくさんの人に、知っていただき、
魅力=価値=大切にすべきもの、
という認識を共有できたらいいなあ、
と思っています。

実は、地元の住民が、その魅力を、
いちばん知らなかったりするのですが……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。