正解!食べられません!
ヒメコンイロイッポンシメジ食不適

「紺屋の白袴(こうやのしろばかま)」
ということわざがありますが、恥ずかしながら、
ぼくは、意味を曲解しておりました。

いつ、どこで、そんな間違い方をしたのか、
まったく定かではないのですが、
ありえないもの、という意味に思い込んでました。
「石に花咲く」とか「西から日が昇る」みたいな。

紺屋は白い袴を紺色に染めるのが仕事。
つまり、仕事をしていれば、程度の大小はあれど、
自分の白い袴にも紺色が付着するはず。
油絵画家とかペンキ屋さんが身につけている、
エプロンのイメージが頭に……。

紺屋が自分の袴を染めずに白袴をはいていることから、
他人のためばかりに忙しく自分のことに手がまわらない、
と、いうのが本来的な意味ですな。

紺色の染色液を扱いながら、
自分のはいている白袴にはしみ一つ付けないという、
職人の意気を表したことば、という説も。
(ぼくの勘違いと正反対の意味だ!)

さて、キツネどんのようにコンコン言ってないで、
ここらでそろそろ本題に入るとしますか(笑)。

ヒメコンイロイッポンシメジは、夏から秋にかけて、
針葉樹林内の落葉の上やコケの間から発生します。

傘は紺色(暗青紫色)で、粘性はなし。
円錐形〜円錐まんじゅう状から平らに開きます。
直径は0.5〜1.3cmほどと、すごく小さなきのこです。
類似種のコンイロイッポンシメジよりも小さいので、
「ヒメ」という名前が付けられたのではないかと。

傘の裏側のヒダは間隔がまばらで、淡紫色〜淡肉色。

柄は中実で傘とほぼ同色。
高さは2〜3cmほどです。

食不適。
さもあらん。
なんせ、小さな小さなきのこです。

阿寒での経験で言うと、
何年かに一度くらいしかお目にかかれない、
けっこう貴重なきのこなんです。
見つけたらぜひぜひ優しく見守りましょう!

ぼくがいつも持ち歩く小さなバッグは藍染の帆布で、
藍色というよりは紺色に近い色味なんです。

1年くらい使うとこすれた部分に色のむらができ、
なんとも言えない風合いになるんです。
まさにヒメコンイロイッポンシメジの色(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。