ご用心!食べられないんです!
カノツノタケ食不適

きのこを観察・鑑賞していると、
例えば、まったく同じ種類のきのこを見ても、
ビビビ、と心に感じるきのこと、
そうではないきのこがあったりします。

したがって、
複数本発生しているきのこの写真を撮るときには、
必ず主人公たる1本のきのこを決めて、
彼女(彼)を中心にした構図を考えます。
独断と偏見で「センター」を選定。
もちろん、投票ではなく(笑)。

華道でお花をいけるときには表と裏があります。
そして、盆栽にも「正面」があります。
自然に生えているきのこにも、
要は、360度ぐるりと見渡すと、そのきのこが、
もっとも美しく見える角度が必ずあるものです。

複数のきのこの中から「センター」を選び出し、
そのセンターのいちばんいい角度を探し出し、
さらに背景との塩梅を考慮する……。

読者の皆さまも、ぜひ、きのこを見つけたら、
きのこの「正面」を探しつつ鑑賞してみてください。

今回ご紹介するのはカノツノタケです。
きのこらしからぬ形をしておりますが、
これも立派なきのこです、はい。

カノツノタケは、主に夏、
カエデ類など広葉樹の倒木から発生します。

きのこは円柱状、ひも状で、黒色。
2〜4股に分岐することもあれば、
そのまますっと1本立っているものもあります。

高さは3〜9cmくらい、経は1〜5mmくらい。
カノツノタケという名前の通りに、
上部がまるでシカの角のように、
2叉に分かれることが多いようです。

やがて、
分生胞子(外生的につくられる無性胞子)が形成され、
上部は白く粉状になります。

食不適。
チョークのように触るとポキンと折れてしまうので、
食用とするには無理があるかと……。

ちなみに、カノツノタケは、
別名クロサイワイタケとも呼ばれています。
どちらの名前が正しいのかは、よくわかりません。
あしからず。

さて、さて。
読者の皆さまは、この写真に写っている、
3本のカノツノタケのうち、
どれをセンターに選びますか?

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。