きのこに貴賎なし!
良いきのこも、悪いきのこもない!
などと、
日頃、言っておりますが、
ちょっと変わった形をしていたり、
極端に大きかったり、あるいは、小さかったり、
色が鮮やかだったりするきのこを見つけると、
やはり、嬉しさ、2割増しです(笑)。
きのこの形については、
胞子を放出する方法の違いだということで、
いろいろ説明ができるのですが、
きのこの色については、なぜ、あのように、
多様な色彩を持っているのか、
まだまだ解明されてないようです。
きのこ(子実体)は、植物に例えるなら、
花と実が一緒なったような生殖器官なので、
なかなか複雑な様相を呈していることは、
まあ、なんとなく想像できます。
花や実ばかりをどれほど研究したところで、
その樹木全体のことはわからないように、
地上に姿を現した子実体だけをみても、
そのきのこの全体像はつかめません。
さらには、きのこの本体である菌糸は、
地中や倒木に中にもぐっているので、
(しかも極小だったり透明・半透明だったり)
フィールドに出ていざ探そうとしても、
これが、相当に困難なんですよね。
菌学者はつらいよ……。
そんな菌学者の労苦はさておき、
単なるきのこファンは、ただ単純に、
きのこ(子実体)のうわべだけを見て、
きれい、とか、かわいい、とか、
喜んでいればいいのですから、
たまりません……(笑)。
これぞアマチュアの特権です。
さて。
紅葉最盛期の10月の終わりころ、
青森県八甲田山付近のブナの森を歩いていたら、
落葉に埋もれるようで埋もれていない、
ひときわ鮮やかな赤色のきのこを発見!
ベニチャワンタケモドキです。
地面から発生しているように見えますが、
ベニチャワンタケモドキは腐生菌、つまり、
腐った樹木から栄養を摂取して生きているので、
落葉をちょっとどかしてみると、
半分土に埋まったような落枝が出てきます。
発生する季節は秋。
よく似たきのこで、ベニチャワンタケは、
初夏から夏に発生して「茶碗」の外側に、
白い毛がけっこう生えています。
きのこは鮮紅色で、椀の直径は0.5〜2cmほど。
短いながらも、柄が確認できます。
肉はもろく、触るとぼろぼろ崩れてしまいます。
食不適。
小さいし、触ると崩れるし、
食すにはまったく適しません。
きれいなきのこ、あるいは、
かわいいいきのこを見つけたとき、
ぴったりの表現が、村上春樹の造語、
小確幸(しょうかっこう)ではないかと。
小さいけれど、確実な幸せ。
ああ、まさに!