不正解、食べられません!
エゾタケ食不適

日本百名山に選定されている雌阿寒岳は、
山頂付近の数か所から常に白い噴煙が立ち上っている、
北海道、いや、日本でも有数の活火山です。

その山麓から3合目くらいにかけて、
アカエゾマツの森が広大に形成されています。
火山ゆえ、栄養が乏しく、硫黄の影響などもあり、
他の樹木がなかなか育ちにくい環境なので、
「逆境」に強いアカエゾマツが繁栄しているんです。

「きのこの話。」でも何回も書いておりますが、
この森が、本当に、本当に、素晴らしい。
子どもの頃、絵本で読んだ「森」の世界が、
そのまま具現化されたかのような、
そりゃあ、怖いくらいに、ステキな森です。

そんな、筆舌に尽くしがたい森に、
たくさんのきのこが生えているわけですから、
もう、たまりません!

森の地面から発生するきのこは、
その多くが、樹木と共生している菌根菌です。
樹木ときのこが地中でつながっていて、
お互いに必要な栄養をやりとりしているんです。
アカエゾマツの仲間だと言えますね。

一方、生きた樹木から発生きのこは、
樹木を「食べて」最終的には殺してしまう寄生菌。
アカエゾマツの天敵ですな。

秋の初めに、この森に入ったら、
二抱えもあるような立派なアカエゾマツの幹を、
びっしりときのこが埋め尽くしていました。
すわ、アカエゾマツの大ピンチ!

こんなの初めて見た!と、図鑑を調べたら、
それもそのはず、なかなかレアなきのこだとか。
その名も、いかにも北海道っぽい、エゾタケです。

エゾタケは、夏から秋にかけて、
アカエゾマツやトドマツなどの針葉樹の、
生きた木、あるいは、倒木から発生。
その多くが、この写真のように群生しています。

傘は半円形〜扇形でときに横に数個連なることも。
表面は白〜帯黄褐色で、短い毛が密生しています。
肉質で柔軟、乾くと繊維質〜革質に。
大きさは縦横それぞれ3〜12cmくらい。
厚さは0.5〜2cmほど。

傘の下面は白〜黄色で、たくさんの孔がある管孔。
1mmの間に1〜2個の孔が空いています。

食不適。 湿ったときはブナハリタケにも似て、
おいしそうに見えなくもないのですが……。

このきのこが寄生した樹木は、心材部が、
白く小さな立法状にひび割れるのが特徴です。

そうそう、この写真は早朝撮ったので、
エゾタケが胞子を放出しているシーンも、
じっくりと見ることができました。

こんな感じです。
幻想的でしょ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。