正解、食べられます!
ヒイロベニヒダタケ食

ぼくは、もともと、
きのこよりも森や自然全般に興味がありました。
学生の頃も、ヒマにまかせて、青春18切符を駆使して、
九州から北海道までいろいろな場所に出かけ、
(都道府県庁所在地はすべて訪れています)
街を歩いたり、山へ登ったりしたのですが、
阿寒湖周辺の森ほど魅了された場所はありません。

松田聖子さんではありませんが、
訪れた瞬間、ビビビ、ときたんです(笑)。
ぼくが認識していた「森」(という言葉)を、
遥かに超越した森がそこにありました。

ですから、ぼくは、
きのこが大好きなのは間違いないのですが、
単にきのこの写真が撮影したいのではなく、
阿寒の森に生えているきのこの写真が撮りたいんです。
さらに言うなら、
きのこを撮りたい、というより、会いたいんです。

阿寒の森以外で、きのこを撮影している場所は、
実はそれほど多くありません。

青森県と秋田県の境に位置する白神山地。
青森県の八甲田山周辺と奥入瀬渓谷。

毎年必ず訪れているのは、
この2か所くらいです。

春の終わりころ、北海道へ渡る直前に、
どうしてもきのこが見たくなって(笑)、
北関東のスギの人工林へ向かいました。

お目当てはスギ林ではなく、スギ林に置かれている、
役を終えたシイタケのホダ木(栽培用の枯れた丸太)。
これが思いの外、シイタケ以外の、
いろいろなきのこが発生するんです。

さて。
ヒイロベニヒダタケは、夏から秋にかけて、
腐朽した広葉樹の倒木などから発生。
そう、シイタケのホダ木からもよく発生します。
(今回の写真はまさにそうです)

傘は、最初釣鐘形で、やがて平らに開きます。
表面は、橙赤色で周縁部は橙色。
湿ったときには条線が見られます。
直径は2〜4cmほど。

ヒダは、間隔がまばらで、白から肉色に変わります。

柄は高さ3〜4cmほど、
表面は繊維質で橙黄色です。

食。
小さくて、美しくて、可愛らしいきのこですが、
食べることができます。
ただし、無味無臭なので、
それほどおいしいというわけではなさそうです。

きのこや粘菌(変形菌)が好きな方は、
シイタケの古いホダ木を目にしたら、
ぜひぜひ大切にしてください(笑)。
きっとステキなお宝になること間違いなしです。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。