不正解、食べられません!
ウラグロニガイグチ毒

ぼくは、2011年の春から、
「きのこ写真家」「きのこカメラマン」
あるいは、
「きのこ粘菌写真家」
などと名乗ったりしています。

きっかけは、もちろん、
この、ほぼ日刊イトイ新聞「きのこの話。」。
連載を始めるにあたり、肩書はどうしましょう?
と、担当者から聞かれたので、
「きのこ写真家」とでもしておいてください、
と、あまり深く考えずに答えたのでした。

何だかんだ言って、
きのこや粘菌の写真を撮ったりすることが、
職業として、今の今まで続いているのですから、
いやはや、我ながら大したものです……。

きのこを可愛く撮るコツは?
と、たまに聞かれたりするのですが、
もちろん、ひと言では説明できません。
撮影機材や、テクニック云々よりも、
きのことの向き合い方が大切なのではないかと。

きのこと同じ視線になる。
きのこの気持ちになってみる。

これ、なかなかいいヒントだと思うのです。
きのこの写真を撮りたいという方は、
ぜひ実践してみてください。

森での、きのこ撮影の基本スタイルは、
腹ばい、ですから!

さて、今回ご紹介するウラグロニガイグチも、
もちろん、腹ばいになって撮影しました。
昨今では、カメラの裏側の液晶画面の角度が変えられるので、
腹ばいにならずとも構図の確認はできますが、
腹ばいになると、土の匂いも感じることができます。
これ、大切です、はい。

ウラグロニガイグチは、夏から秋にかけて、
ミズナラなどが生えている林地から発生します。

傘は、直径5〜9cmほど。
はじめ半球形で、のちに平らに開きます。
表面は焦茶色〜暗赤褐色。
湿ったときには粘性を帯びます。

傘裏は、イグチの仲間なので、ヒダではなく管孔。
超細い筒がぎゅぎゅっと束ねられているイメージかな。
黒褐色〜帯紫褐色です。

柄は。長さ6〜9cmほどで、ずんぐり。
紫を帯びた灰色。

毒。
可食と書いてある図鑑が多いのですが、
毒の成分は不明ながら、体質によっては、
胃痛、腹痛、嘔吐などなど、
強度の胃腸系の中毒を引き起こすことが判明。
食べるべききのこではありません。

しかし、まあ、森で、
きのこの気持ちになったとしたら、
きのこを食べることは共食いになってしまうわけで、
きのこは食べものだという認識が、
ちょっと変わるかもしれませんね。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。