きのこは、菌類です。
どちらかと言えば、植物よりも動物に近い存在。
生きていくためには、外部から栄養を摂取する、
つまり、何かを食べなければなりません。
と、いうことは、きのこを探すなら、
きのこが好きな食べもののことを考えるとよいかと。
基本的に、きのこの栄養摂取方法は、
寄生、腐生、共生、の3つです。
これを仮に樹木のみに当てはめるなら、
生きている木から発生するのが寄生菌、
死んだ木から発生するのが腐生菌、
生きた木と栄養のやり取りをするのが共生菌。
ぼくの経験則で言うなら、阿寒の森では、
腐生菌と共生菌が圧倒的に多く感じます。
生立木を探すよりは、倒木や地面を探したほうが、
効率よくきのこを見つけることができるはず。
ゆえに、森を歩くときには、どうしても、
下の方ばかり見ちゃうんですよね。
森で、突然、
しゃがんだり、腹ばいになったりするのは、
きのこ探しの一環なのですよ、はい。
とは言うものの、
見るともなく「きのこ眼」が反応!
生きている木の幹から、
にょきっと、きのこが発生しています。
キッコウスギタケです。
キッコウスギタケは、夏から秋にかけて、
ケヤマハンノキやシラカンバなど、広葉樹の、
主に腐朽部から発生します。
傘は直径4〜8cmほど。
半円形からまんじゅう形に開きます。
表面は黄土色〜淡黄色で、周縁部はやや淡色。
綿毛状の鱗片がたくさん付着しています。
亀甲、の名前の由来は、この鱗片が、
徐々に六角形的、つまり、亀甲のように、
見えてくるからかと。
ヒダは白のち淡褐色で、やや密。
柄は高さ5〜10cmほどで、
綿毛状のツバが見られます。
食不適。
あんまりおいしそうには見えません。
それと、肉にはそこそこ強い香りがあり、
これまた、食欲を誘うものではありません。
ちなみに、キッコウスギタケは、
北海道ではあまり珍しくないのですが、
他の地域では、けっこう見かけるのは稀かも。
そもそも、キッコウスギタケは、
生木を腐らせる寄生菌なのか、
何らかの原因で生木の一部が腐朽していて、
そこから発生する腐朽菌なのか、
ぼくは今ひとつ、理解しておりません、はい。
どなたか、詳しい方がいれば、
ぜひご教授していただきたく存じます。