ぼくは、事あるごとに「森はいいぞ!」と、
言い続けて、あるいは、書き続けていますが、
森へ行けば行くほど、ますます興味がつのり、
そうなると、やはり、今日も「森はいいぞ!」と、
やや興奮気味に、無駄に力を入れて、
声高に主張してしまうわけです……。
ぼくの場合は、きのこや粘菌やコケなど、
いわゆる隠花植物が特に好きなので、いつでもどこでも、
必ず何かしらの隠花植物が視界に入る阿寒の森は、
まるで理想郷のような場所だと思っています。
隠花植物を効率的に鑑賞しようと思うなら、
とにかく、倒木を見つけるに限ります。
まあ、阿寒の森であれば、新旧、大小、樹種を問わず、
そこここに、たくさんの倒木があるので、
探すまでもありませんが。
やや古い倒木であれば、
表面は緑色に色づいているはず。
そう、コケや地衣類が、びっしり。
目を近づけて、じっくり見てみると、
漠然と緑に見えていたものが、
精緻で美しい生きものであることに気づきます。
10倍くらいのルーペを使うと、
何か別の世界を垣間見た気分になること請け合いです。
そして、きのこ、発見!
倒木から発生するきのこは、
本当にたくさんの種類があるのですが、
青いきのことなれば、喜びは格別です。
貴重な青いきのこ、その名もアオゾメタケは、
夏から秋に、針葉樹の倒木や切株から発生します。
きのこはやや半円形で、
サルノコシカケの仲間のように、
円を描かない平らな部分で木に密着しています。
大きさは、幅1〜5cm、高さ1〜6cmほど。
生時は海綿体状で、乾くと剛直に。
表面は細密な綿毛〜長い軟毛で覆われ、
白色のちに汚褐色で、徐々に青みを帯びていきます。
なんとも言えない、淡い青なんですよね、これが。
食不適。
小さいし、硬いし、毛羽立っているし、
これを食べようと思うのは、
相当変わった趣向をお持ちの方かと……(笑)。
森の青いきのこと言えば、
ロクショウグサレキンが思い浮かびますが、
いずれにしても、青いきのこを見るのは、
この上なく、楽しく、嬉しいものです、はい。